わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

言語は?

私のところでは,システム開発に使用するプログラミング言語は,特に指定しません.
研究グループ内でここ3年間で見かけた言語を,ざっと挙げてみましょう.
研究グループとしては,PHPがおすすめでしょう.3年ゼミでも,PHPでコードを書くわけですし.ただし,私は日常,PHPでコードを書きませんので,プログラムがうまく動かないときの指導は期待しないでください.研究室の先輩を尋ねてくださいな.
今年度の卒業研究では,何人か,Cでアプリケーションを作っていました.新しい言語を学ぶ余裕がない,というのは消極的な理由,特別なライブラリを使いたい,というのは積極的な理由ですね.プログラマが,配列,ポインタ,文字列処理を十分に理解していれば,何をさせるにもいいと思います.私自身,授業と演習を担当していて,典型的なミスをよく知っているので,アドバイスはしやすいと思います.
用途によってはJavaもいい選択肢です.社会に出ても使えると思います.APIが膨大なのが,長所でもあり短所でもあります.
私自身のメイン言語は,Rubyです.Webアプリケーションなら,Ruby on Railsも学びたいものです.もし卒業研究で,Rubyを勉強して,アプリケーションを作りたいというなら,いくらでもアドバイスします*1.言語としては非常に興味深いけれど,就職先で使えるかどうか分からないことは,知っておいてください.
もう一つ,私にとってメインになりつつある言語は,JavaScriptです.テキストエディタとブラウザがあれば,ちょっと複雑な計算をやって,結果を見せてくれます.DOMを学ぶのが大変かも.
新しいプロジェクト*2で,私から,プログラミング言語を指定することはありません.その分,何を使うかは,学生みなさんの自主性にお任せしますI will respect your autonomy.「何でもいい」ではありませんよ.まず私に対して,なぜそれを使用するか説明し,卒業論文修士論文で,それを採用した理由を記載することになります.
それから,プログラミングがすべてではありません.データエンジニアリング研究グループでは,「動くもの」だけでなく,その周辺,例えば,どのようなデータ構造を定義したかや,データベースの中で情報を円滑に取り扱えるよう,どのような概念設計(スキーマ設計)を行ったかも,成果に含まれます.
データエンジニアリングといえばデータベース,だからSQLは当たり前に使えるように.設計を図にして教員に見せ,研究グループで共有するための各種表記法*3も勉強し,使えるようにしておきましょう.
(追記) 統計処理をするとき,Rというフリーの統計処理ソフトウェアを使うことが多いです.

*1:RubyとTMailを使いたいというので,それらのプログラミングについてのみ相談を受けた,という卒研もありました.研究は私が直接指導していませんが.

*2:前の年度に作成したコードを,Javaなどに変換するよう指示することは,過去にありましたし,今後もあります.

*3:UMLを必須とはしませんが,個人的にこれからどんどん推奨したいと思っています.