わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

今年度の研究室独自の試みを振り返る(2)

5. 研究室メーリングリストの開設

研究グループ全体のメーリングリストは前々からありましたが,俺ローカルな指示をするために,俺研究室のメーリングリストを設置しました.
本当に俺ローカルで,これまで,学生からこのメーリングリストに出されたことはありません.
もとの研究グループのメーリングリストからの離脱ではないので,ある先生が「○○研究室のみなさんへ」という指示が出て,文脈から全体なのか,○○研究室のみなのかが分かりにくいとき,私が補足することもありました.

6. 原稿チェックはSubverionで何回か,ハードコピーは1回だけ

1月下旬から,毎週水曜20:00の状態でファイルを見ますと指示しました.フォルダ名やファイル名(Subversion URI)も指定しました.
体調が良ければその日の晩から,悪くても木金でざっと見て,金曜までに修正の方針を指示しました.
1週間以上コミットのないものについても,だいたいこれくらいやっているだろうなと見越して,そこでやってなさそうなところを想像してアドバイスしました.
学生には,週単位で自己管理するスキルを身につけてもらえると良かったのですが.
ファイル名について,卒業論文を提出してもらうまでは「原稿.doc」,提出してからは「卒業論文.doc」としました.ファイル名変更の際,Subversion (TortoiseSVN)の機能を使ってもらいました.
それで,画面だけで最終印刷すると,本文に明朝とゴシックが混在していてまずい*1ということを,これまでよく見てきましたので,1度だけ,印刷したものを持ってきてもらい,「赤入れ」をしました.赤入れした原稿は,学生に返す前に,スキャナでPDFにしておきます.そして共通して見かける間違いを抽出し,記事にしたり,メールで指示したりしました.

番外. 発表練習は研究グループで

卒業研究発表会の前々日と前日に,発表指導をしました*2
研究グループ全体で11人おり,1日目に8人,2日目は3人.
時間も測りました.座長の友を使って.ただ,その時点ではまだまだ内容をよりよくしていくものなので,時間は目安程度にという指示をしました.
最初の4人が当研究室でしたが,他の先生が,成果の矛盾や,欠けている大きな問題点を指摘してくださいました.
私は,自分の研究室については,他の先生からの質問やアドバイスを一通り聞いたあと,「この発表内容を見ると,分野外の先生でも当然尋ねたくなるような質問」を考えて,1つ2つ尋ねました.自分の研究室じゃないところについては,思ったところを2〜3点程度,尋ねました.

*1:Excelの表を貼り付けると,表のゴシック体が,本文よりも強く主張しているように見えます.これは,Excelで,貼り付け対象のところを明朝にしておけばいいのですが.

*2:もう1日くらい前にできるといいのですが,入試があって,学生は入構できなかったのです.