わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

柔道の場外規定

2日前だったか3日前だったか,敗者復活戦で日本人選手が,足を取られて場外で投げられ,一本負けを喫していました.場内からだいぶ離れたところで投げられてたなあと思って,今朝,ルールを調べてみると…

国際柔道連盟試合審判規定によると、
試合場→14mから16m四方で場外を含めた場所のことです。
試合場内→8m×8mから10m×10m四方の畳の上のことです。
試合は、試合場内で行われ、場外でかけた技は無効となります。
場外に出たとは、立ち姿勢で片足でも、捨身では半身以上、寝技では両者の体全部が出た時をいいます。
ただし、技が継続していている場合はこれにあたりません。

柔道のオリンピックでの、試合場(面)の大きさはどれくらいですか? - 国際柔道連... - Yahoo!知恵袋

ということで,「技が継続」していたようです.
もう少し調査.

国際柔道連盟(IJF)は6日、ソウルで理事会を開き、立ち技をかける場合の場内、場外の判定基準を変更する方針を決めた。現在の規定では立ち技の場合、どちらか一方の選手が場外に出ていれば、原則として技は無効。これを、寝技の場合と同様に、片方の選手が場内に残っていれば有効とする。世界ジュニア選手権(10月・ドミニカ共和国)でのテストを経て、正式に変更される見込み。

柔道素人の私には謎!
これって場外に出てるほうが技をかけても有効ってこと?

「場外」の規定見直しへ 国際柔道連盟理事会 | ところどころ。。。 - 楽天ブログ

自分が柔道していたとき(十年以上前)は,どうだったかな…立ち技の途中でも場外に足が出ればすぐに「待て」だったような.
PDFで,もう少し詳しい解説を発見.

投技の効果があったとき,技を施した者が,効果があった瞬間まで場内にいた場合は,他方の全身が場外に出ていても,その技を有効とみなします.
特例として,試合者の双方が,場内にいて投技が施され,その後,技をかけられた試合者が場外へ出た場合でも,投げの動作が継続しており,技を施した試合者が場内にとどまっているときは,その技は有効とします.

柔道をはじめて見る人のための審判規定の解説(PDF)

これは,「講道館柔道試合審判規定(平成12年1月12日改正,同年4月1日施行)」となっています.一つめの段落は,技をかけられた側が受身をとるか,体が落ちるかして,投げられた時点での場内・場外のルールで.二段落めの「特例」は,技をかけられた側が足などを場外に出しても,すぐには「待て」にしないというもののようです.
ただしいずれも,技をかけた側は場内にいる(足などを場外に出していない)という条件付きです.
講道館試合審判規定と国際柔道連盟 (IJF) 試合審判規定の相違点には,立ち技での場外規定が見当たらず…あっと,参考資料で一番新しいのが2004年ってことは,上で引用したIJFの場外規定見直しより前の情報でした.