わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

ペコ回りとは(1): 参加者と駒

これから何回かに分けて,小さいころによく遊んだ「ペコ回り」を文字として残しておきたいと思います.これは,1セットの将棋盤と駒を使って,最大4人で行う,スゴロクのような遊びです.
一般にはwikipedia:まわり将棋と呼ばれます.その「うちの近所ルール」です*1.記憶に基づいているので,実態と違っているところもあるかもしれません.
なぜ「ペコ回り」という名称なのかですが,ペコは歩兵のことかなと思います.歩兵は「ひょこ」とも呼ばれ,これがなまって「ペコ」になった,という考え方です.「回り」については次回以降で詳しく述べますが,9×9の盤面の最も端のところをぐるぐる回るのが,このゲームの基本となります.
参加人数について,1人ではほぼ無意味です.2人でも寂しいです.3人ならなんとかやれますが,少し不公平感も出ます.4人欲しいところです.
駒ですが,安物でいいので,木製の駒を使いたいところです.厚みがあり,角張っていることが重要です.「立てる」ことが,このゲームに面白みを加えるからです.
盤については,折りたたみ式でも差し支えありません.将棋教室で,六寸盤なんかを使ってこのペコ回りをしたら,きっと先生に叱られるでしょう.
駒の使い方ですが,金将の4枚は,サイコロで言う出目を求めるのに使います.残りの駒が,スゴロクのコマに相当します.最初はみんな歩兵で,昇格や降格*2によって,駒を取り替えていくのが,このゲームの面白みの一つです.私の環境では,こんな感じでした.(1月19日:角将→角行)

ランク 駒の名称 略称 備考
1 王将 王,王さん
2 竜王 飛車のひっくり返ったもの
3 飛車
4 竜馬 角行のひっくり返ったもの
5 角行
6 銀将
7 桂馬
8 香車
9 歩兵 初期状態
10 と金 歩兵のひっくり返ったもの
11 - - 歩兵を横に立てたもの
12 - - 歩兵を縦に立てたもの
13 - - 歩兵を斜めに立てたもの

以下,駒の名称は原則として略称を使います.ちなみに金将の略称は「金」です.銀,桂,香にも裏面がありますが,ペコ回りでは使用しません.
だれかが王さんになって,まだゲームを続けるときは,とりあえずそのまま進めます.王さんが昇格すると,王さんの上に歩が乗ります.そしてその歩のランクを上げていき,王さん+竜王の状態のときに昇格したら,さすがにゲームセットです.王さん+歩の状態での降格は,ただの王さんです.
降格について,「歩兵を斜めに立てたもの」からさらに降格となったら,これはこれで惨めすぎるのでゲームセットにするか,そのプレイヤーだけ除外するかですね.そうなったことはありませんが.
ところで,将棋の駒というと,飛車*3・角・王(玉)は2枚ずつしかありません.プレイヤーはそれより多いわけで,どうするかというと,「足止め」になります.すなわち,銀のプレイヤーが昇格できる状態になっても,角が2枚とも使われていたなら,銀のままです.例外的に,銀の人と角の人が戦争をして,銀の人が勝ったら,銀と角は入れ替えです.飛車や王さんについても同様です.
以下は,次回以降のインデックス兼自分用メモです.

*1:wikipedia:ノート:まわり将棋も,興味深いですね.いくつかは,うちでも採用していました.

*2:「昇格」と言わず「上がった」と言っていたように記憶しているのですが,スゴロクなどで言う「アガリ」と区別するため,昇格・降格を使うことにします.降格については「下がった」ではなく「落ちた」でした.

*3:「飛」は言いにくいので,「ひしゃ」と言っていました.原則として地の文では省略せずに「飛車」と角,じゃなかった,「飛車」と書くことにします.