わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

質疑の前に考えたこと

某ゼミ

M1の初回の発表は,卒業研究で行ったことの紹介というのでもかまいません.それであるときに,他の学科の研究室の学生さんのシステム構築を聞かせてもらったのですが,内容はそれなりに面白いのだけど,おそらくは本人も指導をされた先生方もご苦労を重ね,成果を取りまとめたのでしょう,アピールが不十分に感じました.
その研究を修士に入ってからも続ける予定とのこと.さてどうアドバイスしましょうか.
思い浮かぶのは「人」と「コンテンツ」です.そのシステムを使うことで,使う人々の間で意思疎通がスムーズになったとなれば,それは良い成果と言えるでしょう.あるいは,システムを使ってサーバに情報(コンテンツ)が蓄積し,そこからシステムをうまく活用するための知見だとか,システムを使わないで作った場合との比較だとかができるというのでも,いいのですが.
質疑のときに,どちらを言うべきか少し迷いましたが,コンテンツのほうにしました.

小ゼミ

先日の小ゼミの質疑中,ある先生が「その図に書いた5つの中で,一つだけ違うものがあるね…その一つだけ,自動詞になっているでしょ」とおっしゃっていました.
指摘はごもっともなのですが,ちょっと思いを巡らせました.自動詞と他動詞,といえば今年知ったのは,スペイン語再帰動詞(代名動詞)です.他動詞なんだけど,目的語を自分自身とすれば,自動詞になるというもの…これですか,少々ややこしいなあ.

別の発想が,浮かび上がります.一つの対象が,何らかのイベントによりその状態を変える…というと,Unixプロセスモデルです.wikipedia:プロセスの真ん中の図みたいな*1.また別のが出てきます.実態としては一つだけど,それぞれの時点を観測することができる…頼朝公のしゃれこうべです.八歳だっけ…

そうこうあったのですが,自分の番が来たときには,無難なコメントにしました.

ゼミで質問を言う前に考えること

  • 質疑を通じて,こちらから被質問者に,何が伝わればいいか?
  • 質疑を通じて,こちらから場全体に,何が伝わればいいか?
  • 自分の専門性に基づく質問をするのが,効果的か?
  • 被質問者の専門性*2に基づく質問をするのが,効果的か?
  • 聞いた内容の中で,質問項目を見つけるべきか?
  • 聞いた内容に出現しなかったこと(先行事例など)を指摘するほうがいいか?
  • 課題を挙げるとき,その課題は被質問者に解決してもらいたいのか? 指導教員の耳に届けばいいのか? 場全体で共有すべきか?
  • 理想形は何か? 聞いた内容は,どの点で,理想形を満たしていないのか?
  • 研究を発展させるとき,見直すのは対象か? 手法か? 目的(実施内容,最終的に作るもの)か? 人々の意識か?

*1:自分が教わったときには,スワップへ出入りするというのは,なかったですね….

*2:所属する学科や研究室の専門性,というべきかもしれません.