わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

書籍,論文,Webの情報 まとめ

「かけ算の順序」あるいは小学校の算数教育に関して,個人的な理解に大きく影響し,今でも読み直す情報を,書籍,学術文献,Webで読める情報に分けて,整理しました.

I. 書籍

1. かけ算には順序があるのか

かけ算には順序があるのか (岩波科学ライブラリー)

かけ算には順序があるのか (岩波科学ライブラリー)

何はなくともの1冊です.小学校の学習内容・方法を,大人がじゅうぶんに理解し,子どもたちには日常生活への橋渡しをしてやりたいなあと,思うようになりました.

2. 数学教育学研究ハンドブック

数学教育学研究ハンドブック

数学教育学研究ハンドブック

各セクションの解説と参考文献から,その分野で何*1を知っておけばいいか,次に何を読めばいいかを知るのに,活用しています.

3. 小学校指導法 算数

小学校指導法 算数 (教科指導法シリーズ)

小学校指導法 算数 (教科指導法シリーズ)

教師や,教師を目指す学生向けの本です.「算数」の全範囲が解説されています.
かけ算についても,日常生活や学年進行に注意しながら,どのように指導すればよいかが記されています(pp.91-92).

4. 田中博史の算数授業のつくり方 (プレミアム講座ライブ)

田中博史の算数授業のつくり方 (プレミアム講座ライブ)

田中博史の算数授業のつくり方 (プレミアム講座ライブ)

かけ算の出題例もあるのですが(p.62),全体を読むと,先生と児童はもちろん,先生どうしを含め,学校や算数を通じた「人のつながり」を再確認できます.

5. 小学校算数 これでバッチリ!計算指導

小学校算数 これでバッチリ!計算指導 (指導のこつシリーズ)

小学校算数 これでバッチリ!計算指導 (指導のこつシリーズ)

学力調査の結果とりわけ正解率の低いものをもとに,かけ算の件を含め,授業や指導をどのように工夫すればよいかが提案されています.外在的評価として,各学年で何を問えばいいのかが整理されている点も,算数指導の理解に役立ちます.

6. 一つ前の小学校学習指導要領解説 算数編

小学校学習指導要領解説 算数編

小学校学習指導要領解説 算数編

新旧の比較のほか,'00年代の論文(調査)では何を学習事項としているかを確認するのに,使用しています.
現行のも,本になっていますが,後で示すとおりPDFを参照しています.

7. 算数教育指導用語辞典

算数教育指導用語辞典

算数教育指導用語辞典

「辞典」です.用語で困ったら,まず当たります.

8. 量と数の理論

量と数の理論 (1978年)

量と数の理論 (1978年)

「量×数」「数×数」,それとほんの少しですが「量×量」を,数学でどのように構成し,諸性質を確かめていけばよいかが書かれています.
この種の本の中では,ページ数が少なく平易な内容です.

9. 新式算術講義

新式算術講義 (ちくま学芸文庫)

新式算術講義 (ちくま学芸文庫)

文庫本は2008年発行ですが,もともとは1904年刊行の本です.
ペアノの公理に基づいて乗法を定義したのち,分配法則,結合法則,交換法則の順に証明しています.量の数学的な取り扱いについて書かれた章もあります.

10. 数の科学,量の世界

数の科学―水道方式の基礎 (1975年) (教育文庫〈7〉)

数の科学―水道方式の基礎 (1975年) (教育文庫〈7〉)

量の世界―構造主義的分析 (1975年) (教育文庫〈8〉)

量の世界―構造主義的分析 (1975年) (教育文庫〈8〉)

「内包量・外延量」に代表される,数学教育協議会が主導する量の理論については,遠山啓よりも銀林浩による上の2冊が,事例の面でも数学的検討についても,充実しています.

11. 6×4,4×6論争にひそむ意味

遠山啓著作集数学教育論シリーズ 5 量とはなにか 1 (1978年)

遠山啓著作集数学教育論シリーズ 5 量とはなにか 1 (1978年)

「6×4,4×6論争にひそむ意味」(pp.114-120)を読むためのみに購入しました.

12. 数学図鑑

Help Your Kids With Maths

Help Your Kids With Maths

親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド

親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド

イギリスの,算数の本とその和訳です.わり算の式の解説に「/」「PER」があること,「はじき(速さ・時間・距離)」に対応する3者関係が,D・S・Tのトライアングルで表されていることに,親しみを覚えました.

13. 教育評価

教育評価 (岩波テキストブックス)

教育評価 (岩波テキストブックス)

教育評価 第2版補訂2版 (有斐閣双書)

教育評価 第2版補訂2版 (有斐閣双書)

上の2冊を通じて,テストなどでの出題に対し,児童と教師,調査者,そして「外の者」がどのように見て役立てればいいかを知ることができました.

番外. 子どもは?

II. 学術文献

14. かけ算の導入

2年のかけ算の指導についての概説です.かけ算の順序論争は,この文章(が公刊されるまでの学術・実践の蓄積)と,「「かけ算ではかける順序はどちらでもいい」という社会の常識」*2なるものとの対決と理解しています.

15. 乗法の意味:実態調査と論点整理

1968年というと昭和43年です.数学教育の現代化運動が国内外で巻き起こる中で,「児童らはこう考えている」という実態調査,「日本では,算数の指導はこのようにしている」という解説がなされています.90年代以降の複数の実態調査や,『数学教育学研究ハンドブック』にも,反映されています.
ともに「複比例」への言及があるけれども,これについての参照や活用がその後,まったく見られないことにも,驚きを感じています.

16. 乗法の意味の理解

「かけ算の意味」に関する児童らの理解についての調査報告です.かけ算の順序論争は,このような調査(人的協力を含め)や分析を行ってきた人々と,それらの成果にケチを付ける人々との間の論争…となるのも困るので,微力ながら情報整理を試みています.

III. Webで読める情報

17. 小学校学習指導要領解説 算数編

PDFで読めること,URLつきで出典を示せること,そして検索ができることを,有効活用しています.

18. 中学校学習指導要領解説 数学編

小学校の算数・中学校の数学の連携を知るときに参照します.「(値段)=(単価)×(個数)」(p.71)という言葉の式もあります.

19. Common Core State Standards for Mathematics

「全米共通学力基準」*3です.幼稚園から高校までを対象としています.
各学年で見ることができるほか,かけ算とわり算の場面や相互関係については,p.89に表があります.

20. Mathematics for Elementary Teachers(かけ算)

英語の本の一つの節です.整数のかけ算について,式や図を豊富に使って解説しています.
Sixth Edition (asin:0072532947)とのこと.最新版(Ninth Edition, asin:007351957X)のPDFは,見当たりませんでした.

当記事の今後の予定

  • 他に取り上げるべき情報があれば追加します.それにより,番号を変更することもあります.
  • 各情報について,当ブログの主要なエントリにリンクします.

(最終更新:2013-01-10 朝)

*1:用語・概念としてのWHATのほか,WHEN,WHERE,WHO,HOW,そしてWHYも見ることができます.

*2:『かけ算には順序があるのか』まえがき

*3:24歳のエンジニアが考える、教育イノベーションの未来(後編)【連載:上杉周作③】 - エンジニアtype