わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

書いて書いて書かれて書いて

予告していた,5×3カテゴリの記事が,まったくできていないので,これまでの日記を振り返ることにします.

先月末からこれまで,合わせて250を超えるはてブをいただきました.あらためて感謝です.
しかしコメントを見ますと,その多くが「読んで納得」ではなさそうです.
この種のはてブをもらったエントリを,今回の件を含め,新しいものから並べてみます.

とはいうものの,多くの人を納得させよう,「かけ算の順序論争」に明確な答えを出そうと,意気込んで書いたわけではなく,ある観点での情報整備を試みたのでした.


どうやら,“ブログ受け”や“Twitter/Togetter受け”をする書き方というのがあるようです.流れは,こんな感じ:

  • 何らかの時事ネタで,
  • 複数の選択肢が考えられるときに,
  • そのうちの1点を支持し,
  • それ以外の選択肢を,事実・論理をフル活用して駆逐する!

「かけ算の順序」という問題設定も,これに乗せて主張することができます.
こう書いてみましたが,当ブログ,とりわけ5×3カテゴリーのものは,できるだけその問題設定や論理展開にならないよう,努めています.基本方針としては:

  • 自分の思いつきを,本やWebの情報と照らし合わせる.
  • 「書かれていること」と「推測」を区別する.

思いつきを,本から得たとすれば,別の本と照らし合わせます.そのため,一つの記事に複数の出典を挙げることが多くなります.
直近のいくつかの記事で,とくに意識をしたわけではないのですが,このスタイルをとっています.

それぞれの主張が「弱い」のは,他にも参照すべき本があるだろうなと考えながら,ともあれ現段階の結論として,書いているからです.推測であるための修飾語も,影響しているように思います.


「本やWebの情報と照らし合わせる」で,連想するのは,今月2日の駄文にゅうすです.「かけ算の順序」を学ぶための本など - Togetterへのリンクは,思いもよらないことでした.
そういえば,「かけ算」関連でリンクをもらってびっくりしたのは,2011年1月5日です.たしかこの日の昼2時ごろに,余談で話すを含む3件にリンクがついたのでした.
これまで2年間,「かけ算」の派生記事にもリンクをいただきました.覚えているのは:

そういったリンクで,励まされることもたびたびです.そして,駄文にゅうす最適化について*1でも書きましたが,同じカテゴリのリンク先も,勉強になることが多いのです.
ともあれ,リンクしてもらうことを目的として,書いていくわけにもいきません.
情報が,他の情報と結びついて,知識・知恵となるよう,日々何かを考え,文章やプログラムコード,そして大学では学生への,家では娘らへのメッセージに,していくとします.

(最終更新:2013-02-08 未明.駄文にゅうすからのリンクを1項目,追加しました)

*1:これも,年月が思い出せないのですが,リンクをいただきました.