科研申請のシーズンになりました.今年も,科研費LaTeXを頼りに,文章を作り図を貼り込んで欄を埋め,1部を刷って学内チェックのため提出しました.
科研費LaTeXのtexファイルには,懇切丁寧なコメントが入っているのですが,それに従って作成し,タイプセットすると,問題が起こります.他の文献と,研究業績とを,研究目的の中で引用すると,次のように,ともに文献の表示が「[番号]」になり,衝突してしまうのです.
そこで,\KLciteを再定義することで,研究業績のほうを「番号)」に変更してみました.
これですっきりです.
上の画像(というよりPDFファイル)を作るための手順は,以下のとおりです.
$ wget http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/\~taku/cgi-bin/kz_dl_counter.cgi\?../kakenhiLaTeX/2014/kiban_c_utf_single_20131002.zip -O kiban_c_utf_single_20131002.zip
$ unzip kiban_c_utf_single_20131002.zip
$ cd kiban_c_utf_single
$ platex -kanji=utf8 kiban_c
(「LaTeX Warning: Label(s) may have changed. Rerun to get cross-references right.」が表示される)
$ platex -kanji=utf8 kiban_c
$ dvipdfmx kiban_c
$ cp kiban_c.tex cite1.tex
$ vim cite1.tex
(略; 次のdiffコマンドの出力を参照)
$ diff -c kiban_c.tex cite1.tex*** kiban_c.tex 2013-10-02 23:09:16.000000000 +0900 --- cite1.tex 2013-10-__ __:__:__._________ +0900 *************** *** 99,104 **** --- 99,108 ---- \newcommand{\研究目的概要}{% %begin 研究目的概要=================== 象の卵の研究の目的の概要は... + + 文献\cite{teramura} + + 研究業績\KLcite{pub:theoegg} %end 研究目的概要 ==================== }$ platex -kanji=utf8 cite1
$ platex -kanji=utf8 cite2
$ dvipdfmx cite1
$ cp cite{1,2}.tex
$ vim cite2.tex
(略; 次のdiffコマンドの出力を参照)
$ diff -c cite{1,2}.tex*** cite1.tex 2013-10-__ __:__:__._________ +0900 --- cite2.tex 2013-10-__ __:__:__._________ +0900 *************** *** 51,56 **** --- 51,57 ---- % ===== my personal definitions ================================== % ここに、自分のよく使う記号などを定義して下さい。 + \renewcommand{\KLcite}[1]{\ref{#1})} \newcommand{\klpionn}{K_L \to \pi^0 \nu \overline{\nu}} \newcommand{\kppipnn}{K^+ \to \pi^+ \nu \overline{\nu}}$ platex -kanji=utf8 cite2
$ platex -kanji=utf8 cite2
$ dvipdfmx cite2
\KLciteは,forms/kakenhi6.styの中で「\newcommand{\KLcite}[1]{[\ref{#1}]}」と定義されていました.