わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

他の文献と自分の業績とで,文献番号の書き方を変える

科研申請のシーズンになりました.今年も,科研費LaTeXを頼りに,文章を作り図を貼り込んで欄を埋め,1部を刷って学内チェックのため提出しました.
科研費LaTeXtexファイルには,懇切丁寧なコメントが入っているのですが,それに従って作成し,タイプセットすると,問題が起こります.他の文献と,研究業績とを,研究目的の中で引用すると,次のように,ともに文献の表示が「[番号]」になり,衝突してしまうのです.

そこで,\KLciteを再定義することで,研究業績のほうを「番号)」に変更してみました.

これですっきりです.


上の画像(というよりPDFファイル)を作るための手順は,以下のとおりです.

$ wget http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/\~taku/cgi-bin/kz_dl_counter.cgi\?../kakenhiLaTeX/2014/kiban_c_utf_single_20131002.zip -O kiban_c_utf_single_20131002.zip
$ unzip kiban_c_utf_single_20131002.zip
$ cd kiban_c_utf_single
$ platex -kanji=utf8 kiban_c
(「LaTeX Warning: Label(s) may have changed. Rerun to get cross-references right.」が表示される)
$ platex -kanji=utf8 kiban_c
$ dvipdfmx kiban_c

$ cp kiban_c.tex cite1.tex
$ vim cite1.tex
(略; 次のdiffコマンドの出力を参照)
$ diff -c kiban_c.tex cite1.tex

*** kiban_c.tex 2013-10-02 23:09:16.000000000 +0900
--- cite1.tex   2013-10-__ __:__:__._________ +0900
***************
*** 99,104 ****
--- 99,108 ----
  \newcommand{\研究目的概要}{%
  %begin  研究目的概要===================
        象の卵の研究の目的の概要は...
+
+ 文献\cite{teramura}
+
+ 研究業績\KLcite{pub:theoegg}
  %end  研究目的概要 ====================
  }

$ platex -kanji=utf8 cite1
$ platex -kanji=utf8 cite2
$ dvipdfmx cite1

$ cp cite{1,2}.tex
$ vim cite2.tex
(略; 次のdiffコマンドの出力を参照)
$ diff -c cite{1,2}.tex

*** cite1.tex   2013-10-__ __:__:__._________ +0900
--- cite2.tex   2013-10-__ __:__:__._________ +0900
***************
*** 51,56 ****
--- 51,57 ----

  % ===== my personal definitions ==================================
  % ここに、自分のよく使う記号などを定義して下さい。
+ \renewcommand{\KLcite}[1]{\ref{#1})}
  \newcommand{\klpionn}{K_L \to \pi^0 \nu \overline{\nu}}
  \newcommand{\kppipnn}{K^+ \to \pi^+ \nu \overline{\nu}}

$ platex -kanji=utf8 cite2
$ platex -kanji=utf8 cite2
$ dvipdfmx cite2

\KLciteは,forms/kakenhi6.styの中で「\newcommand{\KLcite}[1]{[\ref{#1}]}」と定義されていました.