わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

10を作る,という計算法

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の詳報を,読むことができました.

前半を読みまして,言語による数の表現というと,東京都知事が何か言ったのではなかったかなと,検索をしてみました.Google検索のトップに出たのは,以下の記事です.

「フランス語は数を勘定できない言葉だから国際語として失格しているのも、むべなるかなという気がする」といった発言がなされ,上位に出てきた他の記事も,首都大学東京の設立や,文学系学科の定員削減に関連した報道そして批判となっていました.
WSJの記事に戻りまして,真ん中あたりに,計算法のことが書かれていました.

 東アジアの多くの国々で小学校1年生のときに教えられる足し算や引き算をするときに「10を作る」という計算法は、英語を話す子供よりも中国語を話す子供にとって受け入れやすい。2つの数字を足すとき、子供たちはその数字を2つの部分に分割し、10の倍数と1の倍数を再び組み合わせる。たとえば9+5は9+1+4と考える。「10を作る」という計算法は桁数が多い数字のより高度な足し算、引き算の問題で強力なツールとなるとフソン博士は言う。
 米国の教師の多くがこの計算法の指導を増やし、多くの州で採用されている共通基礎基準は小学校1年生が足し算や引き算のときにそれを使うことを求めている。発達障害の研究の一環として行われ、94人の小学生を対象とした2011年の研究では、1年生のときに桁の値を理解していると、3年生で学ぶ2桁の足し算を解く能力についても予想できるということがわかった。

「9+5は9+1+4と考える」だとか,「10を作る」だとか言えば,「さくらんぼ計算」です.以前に取りまとめていました.

1980年代前半の洋書に,4+7を4+6+1とする求め方が記されていたことから,さくらんぼ計算の考え方は,日本限定でなく,海外にも存在していたと言っていいでしょう.そして最近では,Common Core State StandardsのMathematics Standardsに載っており,「多くの州で採用されている共通基礎基準は小学校1年生が足し算や引き算のときにそれを使うことを求めている」とのこと.
共通基礎基準を読み直すと,「make a ten/tens」が,以下の2箇所に見つかりました.

In Grade 1, instructional time should focus on four critical areas: (1) developing understanding of addition, subtraction, and strategies for addition and subtraction within 20; (snip)
1) Students develop strategies for adding and subtracting whole numbers based on their prior work with small numbers. They use a variety of models, including discrete objects and length-based models (e.g., cubes connected to form lengths), to model add-to, take-from, put-together, take-apart, and compare situations to develop meaning for the operations of addition and subtraction, and to develop strategies to solve arithmetic problems with these operations. Students understand connections between counting and addition and subtraction (e.g., adding two is the same as counting on two). They use properties of addition to add whole numbers and to create and use increasingly sophisticated strategies based on these properties (e.g., “making tens”) to solve addition and subtraction problems within 20. By comparing a variety of solution strategies, children build their understanding of the relationship between addition and subtraction.

Grade 1 » Introduction | Common Core State Standards Initiative

Apply properties of operations as strategies to add and subtract.2 Examples: If 8 + 3 = 11 is known, then 3 + 8 = 11 is also known. (Commutative property of addition.) To add 2 + 6 + 4, the second two numbers can be added to make a ten, so 2 + 6 + 4 = 2 + 10 = 12. (Associative property of addition.)

Grade 1 » Operations & Algebraic Thinking » Understand and apply properties of operations and the relationship between addition and subtraction. » 3 | Common Core State Standards Initiative

途中に出てくる"sophisticated"については以前(ウサギの耳にリボンを付ける),ある書籍を引用しながら,ネガティブな意味合いがあると書きましたが,今回は文脈から,そのような意図は見られません.「ちょっと難しいけれど,できるようになってね」というニュアンスを感じ取りました.日本で,さくらんぼ計算を見て,なんでこんな教え方をしているのという(多くは親による)批判と,重なってきます.
「算数」そして「発達障害」で連想するのは,『医学と教育との連携で生まれたグレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク (初級編2)』です.手放してしまったため読み直せませんが,グレーゾーンの子どもに対応した,かけ算の出題で書いてきたとおり,10を基本的な数の固まりとみなすことの重要性を,監修者が指摘していました*1
とはいえ,「10を作る」のは,小学校1年のたし算やひき算の求め方のすべてではありません.当ブログでは引き続き,"By comparing a variety of solution strategies, children build their understanding"(私訳:バラエティ豊かな解法戦略を比較することで,子どもたちが自分の中で理解を深める)を支援するような情報の整理や提供を,行っていくことにします.

*1:記憶に基づくのですがと断りを入れた上で,その指摘をしたのは向山洋一氏だったはずです.