わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

コレか,ソレか,アレか,ドレか

きりぬき

実際の自分は,2.3ユーロのバスから,5ユーロのタクシーへと,選択肢を変えました.それくらいの価格アップで,快適や信頼が得られるなら,良いだろうと判断したのでした.
これを誘った側から見ると,こうなります.タクシーを前提とし,一人あたりの支払いは,6ユーロ強から5ユーロに下げることができたわけです.恰幅のある「私」を助手席に座らせれば,タクシー車内の快適さは,1人増でも変わりません.そして3人よりは4人のほうが楽しいし,心強い…のかな.
ともあれ,誘った側,誘いを受けた側でそれぞれ,メリットになるものがあり,20分ほどの時間をシェアした次第です.

2.3ユーロのバスか,19ユーロのタクシーか
  • 後援:行事について後ろ盾を行う場合や,人的物的援助を行う場合,また公共団体及び報道機関などが有形無形な援助を行う場合などに使われる.
  • 協力:開催地の公共公益団体等が,主催者に対して,行事の円滑な運営等に協力を約した場合に使われる.
  • 協賛:金銭や物品の提供や人的・物的サービス等を提供するスポンサーのことであり契約により,主催団体が単独もしくは複数の企業や団体,個人と契約した場合に使われる.
協賛か,協力か,後援か

ただし3点,注意すべきことがあります.一つは長音の綴りです.「あんごう」を日本式や訓令式で書くとangô,またヘボン式英米規格ではangōと,「おう」に当たる母音は1文字(アクサン付き母音字)なのに対し,ワープロ式ではangouと綴り,「おう」はouの2文字です.
2番目は,「じ」と「ぢ」,「ず」と「づ」の区別です.ワープロ式(それと日本式)では,ziとdi,zuとduと,書き分けられます.ですが訓令式ヘボン式では,同一視されています.
最後の注意点は,綴りのルールから少し離れた話です.日本式も訓令式ヘボン式も,手書きやプリントアウトにより,比較的長期間,その記載内容が保持されるのに対して,ワープロ式は通常,PCの日本語入力で使用されますので,打ち込んだ綴りが表示されたり,計算機内部で維持したりするのは,極めて短時間となります.

ローマ字は訓令式かヘボン式か,それとも

『游明朝か,MS 明朝か』について,答えを出しておきましょう.PCでの編集画面では,游明朝は頼りなく見えるかもしれませんが,Wordの機能で拡大表示したり,印刷したりしてみれば,これまでのOfficeの標準であったMS 明朝と,遜色ありません.
ですので游明朝を使用して,大丈夫です.
とはいえ,『MS明朝を使用すること』といった指示がある場合には,従いましょう.またサンプルあるいはテンプレートのファイルを受け取り,それをもとに自分のレポートなり論文なりを書き上げるとなると,そこで使用されているフォントにするのが無難と言えます.

Wordの本文のフォントは,游明朝でよいのか,MS 明朝に変えるべきか

 負荷計算よりも,ピラミッドを組み上げた状態のイラストに,実は不信感を抱いていました.ここでいう不信感は,高段ピラミッドの不安定さや危険性ではなく,イラスト化・単純化を通じて,各演技者の個性を見せなくさせようとする視覚的効果を持たせてしまっていることに対してです.
 (略)7段で立体型のピラミッドの写真も載っています(略).第1章「巨大化する組体操」の,章題ページの下部です.体格が異なる子どもたち(小学生と思われます)が組み上げ,最上段の子どもは正直なところ,安定して立っているように見えないのですが,成功したときの写真が,同書で巨大ピラミッド批判の挿絵として配置された,と思えばいいでしょう.

人間ピラミッドにおいて個性を喪失させたのは,学校の先生か,ネット上の批判者か

「日本語の読み書きは好きですか?」
「図や,平面・空間の上で,物事を考えるのは好きですか?」
「数式は好きですか?」
「プログラムコードは好きですか?」
ここでアドバイスです.もしすべてにNoという人は,まずはどれか一つを好きになってください.そして,授業でも日常生活でも,あらゆることを,それを使って考えること,表現することを試みてください.
もしすべてにYesという人は,それは虚飾というものですので,すべてにNoという場合と同じように,一つに集中してみてください.
いくつかYes,いくつかNoという人はですね…好きな一つを軸として,他のものに変換できるようになってください.

日本語・空間・数式・コード
  • 考察:実験をはじめ,実施したことの意義などを,その目的や,先行研究などと結びつけながら「考えて」文章にすること.論文(卒業論文・学会発表)に取り入れることを想定して書く.対応する英単語はdiscussion.
  • 検討:「考える」を熟語で表したもの.研究では,検討したけれども,良い成果が得られなかったとしてもかまわない,というニュアンスを含む.英語にするならthink(ing) of.掘り下げて考えるという意味ではdeepening(深化)という語もある.
  • 考慮:すでにあるもの(先行研究やコンテンツ,その分野の常識など)を意識して,これからどうするかを「考える」こと.「アルゴリズムを考慮する」と書いたら,既存のアルゴリズムがあることが前提となる.「配慮」も同義語.英語はconsiderationで,take 〜 into considerationもよく使われる.
  • 考案:知恵をしぼって「考えて」,形にすること.ハードウェア(モノ)に限らず,ソフトウェアや,実行のための枠組みなどでもよい.「アルゴリズムを考案する」と書いたら,自分でアルゴリズムを作る(入力・出力・処理のステップなどを言葉で表す)ことを意味する.英語はinvention.
考察・検討・考慮・考案の使い分け
  • 火を使って「ねる(加工する)」のは,煉
  • 水を使って「ねる(加工する)」のは,さんずいに柬
  • 金属を「ねる(加工する)」のは,錬
  • 糸を「ねる(加工する)」のは,練
練か錬か

なにこれ

 授業で学生に対し,「AかBか」を問うことがあります.そういった出題のほかに,自身の問題解決あるいは意思決定のプロセスとして,「AかBか」という選択肢を考え,自分なりに結論を出して行動しています.
 また「AかBか」という二者択一の問題設定をしながら,「どちらも」が答えとなることもありました.そういった「AかBか」は,自分の記憶にも強く残っていますので,記事にして公開してきました.
 当ブログのタイトルの一覧に対して逐次検索を行い,必要に応じて本文も確認して,「AかBか」に関する記事を抽出しました.その1は検索語が「か,」,その2は「・」,その3は「か$*1」です.
 いくつか学力調査問題の記事を含めましたが,「かけ算の順序」に関連する内容は,除外しました.

*1:$は,正規表現のメタ文字の一つで行末にマッチします.「か」で終わるタイトルを検索したのでした.