昨日は某ゼミに参加しました.
オンラインのポスター発表です.Teamsで,発表者(M1の学生,この日は5名)ごとにビデオ会議が設置されていまして,発表者以外の学生と教員は,会議室を選んで参加します.発表者が画面共有をしてプレゼンを行い,その後は質疑応答です.何分交代というルールにはしておらず,参加者はめいめい,退室して他のビデオ会議に移ります.金曜までに発表者ごとのコメントを提出する必要もあり,1件につき15~20分程度で見ていきます.
ところで,某ゼミ開始の前に,行っておくこともあります.各発表者はMoodleに,ポスターのPDF版を提出していまして,そのダウンロードです.
1人目の発表は,タイトルを読み上げてから「タイトルを,Moodleで提出したものから変更しました」と続けていました.画面共有されているものと,ダウンロード済みのPDFファイルとを,見比べると,確かに違っています.
しかし変更したのはタイトルだけでした.その意図は,学生どうしの質疑応答により,知ることができました.
2番目の発表では,説明の後半に,有効性に関するある計算結果について,提案手法の方が従来手法よりもより良くなったとはいえ,改善の余地はあると主張していました.しかし画面共有されているものも,ダウンロード済みのPDFファイルも,数値は,従来手法の方が高いように見えます.質疑の時間に真っ先に質問してみると,2つの値を取り違えて書いてしまったのでした.
それぞれの学生は,あとの聴講者にプレゼンをする際にその都度,「タイトルを変更しました」「こことここは数値が反対です」と言っていたはずです.
Teamsのチャット機能で,変更・訂正を書いたとしても,皆が読むことは期待できません.
画面共有のポスターの上に,コメントを付けるというのは,一つの手となるかもしれません.発表者が上書きする時間がとれるかという課題はありますが.
こういったオンラインでなかったころの,学会での紙ベースのポスター発表では,記載内容に誤りがあったらペンで修正する人もいたのだろうな(見たことはないけど)と,思ったりもしました.
90分で,5人の発表をまんべんなく見るのは大変です.1人20分を上限として,4人分まで見てから,最後は,自分の研究室の学生にしました.質問を受け付けるモードになっているらしく,来場者もいますが,声は聞こえません.ミュートをオフにして,今までの質問で返答に困ったものはありましたかと,尋ねてみました.