わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

小学校最後の運動会

 某年月日,小学校の運動会を見に行きました.
 事前に妻より,競技に参加するよう,言われていました.午後の6年生の競技,「親子綱引き」です.2年前は,さきの子と一緒でした.

 一つ前の演目が終わり,入場門の前で待つときに,先生が,ある児童の名前を何度も呼んでいました.その児童は,すえの子のすぐ前に入りました.そしてその横に(ということで自分の前に),呼んでいた先生が立ち,一緒に入場していました.
 ただしこの先生は,副担任らしく,参加できる保護者がいないので入るといった,サポート役でした.
 すえの子の担任の先生に,いつもお世話になっておりますと挨拶しようとしたのですが,入場前にも,入場してからも,どなたか分かっていませんでした.第1試合は対戦しなかったので,かがんで,プレイヤーを見ていると,担任の先生がすぐに分かりました.学年は2クラスで,各クラスの(半分の)児童とその保護者に加えて,先生も綱を引きます.そして服装で,先生かどうか区別できます.全体に声をかけ,自らも力いっぱいひいていたのが,担任の先生でした.第1試合は,自分のクラスが勝ちました.
 交代して,第2試合と第3試合で綱を持ち,負け,勝ちでした.第3試合終了のホイッスルが鳴ったあと,担任の先生とハイタッチしました.
 今後,よほどのことがない限り,綱を引くだとか,すえの子と手をつなぐだとかいったことは,ないはずです.負けたこと勝ったことを含め,よい経験をしました.

 演目の最後(整理体操・閉会式を除く)は,6年生の演技でした.全体を録画し,開始30秒ほどで,すえの子の位置を特定できました.前半は旗ふりなどで,音楽が変わると児童らはトラックに1周するように並びました.1周する形で,第2コーナーあたりまでは肩倒立---すえの子もここでした---の一人技でした.正面後方の直線では,一気扇とクイックピラミッドが決まりました.第3コーナー・第4コーナーの一人技を経て,徒競走のゴール地点となる,正面前方では,人間起こしを成功させていました.