わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

午前も午後も草木の回収

 朝食を終えてから,外で作業できる服装になりました.
 今週,庭の松の剪定に来てくださっていました.作業時間が決まっている上に,刈って落とされた葉などは家族で回収し廃棄しないといけません.
 予定では昨日のうちに「刈るほう」は終わりだったのですが,雨で作業できなかった日もあり,今日は剪定と回収が同時進行でした.
 納屋から,農作業用のコンテナを取り出し,納戸からは,ホウキとチリトリ,それと葉をつかむためのトングです.(妻の)父と母は,クマデを有効活用していました.
 とはいえコンテナに入れるための最も効率の良い手段は「手」です.トングは遠くの落ちた葉を取り,クマデは土の上の葉をかき集め,そしてホウキは舗装路やコンクリートの上の葉をチリトリに入れ,と使い分けました.
 父と母から話を聞くと,草木の種類によって,家庭内で捨てる場所を変えていました*1.3種類あって,「松の枝葉」「椿の枝葉」「小さな葉」に分かれました.小さな葉は,ミカンなどの木の周りに撒きました.残り2つは,乾かしてから別々に処分します.大きく切り落とした枝は,コンテナに入れることもできず,手で運びました.
 昼食を,作業をしなかった妻とすえの子と外食し,あとは回収作業をしました.剪定の方は午後4時半に帰り,自分の作業はさらに1時間続きました.
 作業中,スマートフォンは持っていません.ズボンのポケットに入れていた歩数計は1万歩をオーバーしたのに対し,ドラクエウォークの歩数は,昼食時のみで1,000歩に届いていませんでした.

*1:自分は本日のみですが,2人は平日にも回収作業をしていました.