わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

何気なく実施したアンケート,回答を読んで

今週月曜日の授業で,授業中に,奇をてらったアンケート*1を実施しようと思ったのですが,顎に絆創膏a sticking plasterをつけて授業をせざるを得なかったという恥ずかしい事情により,普通のアンケートに切り替えました.
「今日の授業の感想を書いてください」です.
昨日,ティーチングアシスタントの院生に電子化してもらい*2,順に目を通すと,どれくらいの人がどんな理解をしているかが見えてきます.
ここで,各回答が論理的であるか否か,根拠があるかどうかは,重要ではありません.
もちろん,理由を挙げて書いていれば,その記述が出た事情を考えてみて,今後に反映させていきます.
例えば,関数や引数を授業で説明していないのに,コマンドライン引数や,main関数の中に書くargc,argvが出てきて,分かりにくいという指摘がありました.たしかにその通りですし,次回授業でもう一度解説をする予定ですが,この件については,「コマンドライン引数」と「(関数の)引数」を別物と考えればいいのです.main(int argc, char *argv[])と書けば,実行時のコマンドライン引数を,char **型の変数argvから利用できることを,ポインタのポインタの一応用例として理解しておけばいいのです.
ふと,中学時代の英語で,「Come here.」を,命令文を知るより前に教わったことを,思い出しました.命令文の文法を学んでいれば,「ここへ来なさい」かもしれない*3けど,「こっちへおいで」の意味で覚えてしまえば*4,この表現については,命令文を知らなくても「使える」わけです.
アンケートに戻ります.「分かりにくかった」程度でも回答を期待したのは,教室全体で見ると,理解度の傾向がつかめそうだと,仮説というか予断をもって,アンケートを実施したからです.実際,ある割合で分かってくれない人がいるだろうなと考えていて,その通りでした.
これから,授業内容を工夫したり,アンケート集計者・分析者の役に立つような回答の書き方を提示したりするという形で,学生にフィードバックしていくとします.

*1:そのうち,します.

*2:小テストの解答もすべて電子化してもらっていて,こちらで正解率を求め,つまづきやすいところ,説明不十分だったところを把握しています.

*3:実際,塾で,先取りで学んでいまして,試験でそう解答し,正解でした.

*4:教科書の索引には,この意味が載っていました.遠い記憶ですが.