わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

VMware PlayerでFedora 11を試す

Fedora11,やっとリリースされました.

isoファイルを入手

最初の「いますぐダウンロード!」をクリックすると,Fedora-11-i686-Live.iso というファイルが入手できます.721569792バイトでした.

設定ファイル

Fedora 10のときと同様,20GB分の領域を確保し,fedora11.vmdk とします.
さらに,fedora11.vmx というファイルを,テキストエディタで作ります.今回は以下のとおり.前回との違いは,guestOSの値から「-64」を外したこと,それとfedora10をfedora11にしたことです.

config.version = "8"
virtualHW.version = "4"
numvcpus ="2"
memsize = "512"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
displayName = "fedora11"
guestOS = "other26xlinux"
priority.grabbed = "normal"
priority.ungrabbed = "normal"

scsi0.present = "TRUE"
scsi0.virtualDev = "lsilogic"
scsi0:0.present = "TRUE"
scsi0:0.fileName = "fedora11.vmdk"

ide1:0.present = "TRUE"
#ide1:0.fileName = "auto detect"
#ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom"
ide1:0.fileName = "F:\iso\Fedora-11-i686-Live.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
ide1:0.startConnected = "TRUE"

floppy0.present = "FALSE"

ethernet0.present = "TRUE"
ethernet0.connectionType = "nat"
ethernet0.addressType = "generated"

sound.present = "TRUE"
sound.autodetect = "TRUE"
sound.virtualDev = "es1371"

usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"

nvram = "fedora11.nvram"
extendedConfigFile = "fedora11.vmxf"
checkpoint.vmState = "fedora11.vmss"

起動(ライブ)

vmxファイルをダブルクリックして,起動します.
しばらく待つと,ログイン画面が出ます.
言語とキーボードは日本のものを選択してから,Log inボタンで,デスクトップ画面になります.
メニューやアイコンの名前はすべて日本語化されています.「半角/全角 漢字」ボタンで日本語入力も可能でした.
画面サイズは800x600でしたが,メニューから システム>設定>ディスプレイ で変更できました.

インストール

デスクトップの「ハードドライブにインストール」をダブルクリックで,インストールを始めます.適当に選択していきます.
インストール中に「トー,トー,…」と変な音が鳴りました.ホスト(Windows Vista)の音声ミキサで,VMwareの音量を小さくして回避しました.幸いにもじきに,鳴らなくなりました.と思ったら,インストール完了画面でまた鳴りだしました.まあいいや.手動で再起動です.
日時設定,アカウント作成などをすると,ログイン画面に.ログイン後のデスクトップ,画面サイズは800x600に戻っているので再設定です.
デフォルトの音量は最小になっていましたが,大きくするとまた「トー,トー」と鳴ります.
メニューを見る限り,アプリケーションは少なめです.OpenOffice.orgは入っていません.アプリケーション>アクセサリ>Thesaurus というのが気になったので起動し,2〜3個入力してみたものの,結果の見方が分かりませんでした.
アプリケーション>システムツール>端末 からシェルを起動して,dfを実行したところ,ルートディレクトリ以下は2252356キロバイト,すなわち約2.2GBが使用済となっていました.