わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

ATOKとClipboard Historyに手を加えて快適に

日本語入力にはATOK Passport(以下ATOK*1を,クリップボード管理にはClipboard Historyを愛用しています.

乗り換えた自宅PC*2にもインストールしましたが,素の状態では,快適とは言えません.いくつか手を加えました.
まずはATOKについて,句読点は「,.」を普段使いにしています*3ので,ATOKプロパティ*4を開き,句点と読点を変更しておきます.
さて,このプロパティ上部のドロップダウンリストで,「ATOK Sync 同期用プロパティ」に変更していても,なぜか他のPCでの設定が来てくれません.キーの割り当てを少しだけ変更します.プロパティの「キー・ローマ字・色」のタブを選んでから,「キーカスタマイズ」のボタンを押し,「機能」ではなく「キー」の設定一覧を表示させ,以下の3つを設定しました.

  • 「Ctrl+Enter」について,入力中・変換中・次候補表示のときは,「無学習全文確定」
  • 「無変換」について,文字未入力のときは,「日本語入力OFF」
  • 「変換」について,文字未入力のときは,「日本語入力ON」

後日追加.

  • 「←」について,変換中・次候補表示中のときは,「文節前移動」
  • 「Shift+←」について,変換中・次候補表示中のときは,「文節区切り収縮」
  • 「→」について,変換中・次候補表示中のときは,「文節後移動」
  • 「Shift+→」について,変換中・次候補表示中のときは,「文節区切り伸張」
  • 「半角/全角」について,入力中・変換中・次候補表示中・文節区切り直し中のときは「無学習全文確定」,全候補表示中のときは「変換取消」

プロパティを閉じると,同期のアップロードに関するダイアログが出ました.とりあえずOKを押しましたが,どうやらこの承認をしていなかったために,同期がされていなかったようです.今回の設定が,他のPCに飛ぶことになりますが,まあいいでしょう.
次にClipboard Historyの設定変更です.タスクバーよりアイコンを見つけ,右クリックして「設定」を選びます.
履歴メニューについて,デフォルトのCtrlを2回(ダブルプッシュ)というのは,ATOKイミクルと重なりますので,変更しておきます.具体的には設定画面で「ホットキー」のタブを選択し,履歴メニューの「[Ctrl]」を「[右Alt]」に変更しました.定型文メニューの「[Shift]」のダブルプッシュは,そのままです.そしてOKボタンを押します.
次に,定型文メニューを編集します.タスクバーのアイコンから右クリックで「設定ファイルConfig.txtを編集」を押すのが正当なのですが,今後も変更するので,Emacsで開き,C-x r mでブックマークに入れてから,手を加えました.
はじめに,よく使う,メールの署名とメールアドレスを並べて,「個人情報」としました.「末尾にタブ」などの書式は,実際に貼り付けることはないものの,のちのち書き方を参照したくなるかもしれないので,後方に回しました.
Config.txtの一覧を見て,定型文メニューで最も有効に思えるのは,記号類です.初期設定でもある程度,書かれていますが,数学記号を充実したいと考えました.
編集結果をGistに公開しました.
ファイルを保存してから,タスクバーのアイコンを右クリックして「再読み込み」を実行します.それと,Emacs上では,履歴でも定型文でも,貼り付けたい文字列を選択して変化がないように見えますが,選択したあとにShift+Insertを押すことで,表示されます.選択した時点で,Emacsからも参照できる,Windowsクリップボードにその文字列が格納されているためです.

*1:と言いたいのですが職場ではATOK 2017を購入して使用しています.ATOK定額制サービスでは,ご購入前のQ&Aに「法人や公共機関への導入用としては利用できません」とあったのですが,ATOK Passportでも同様なのかは分かっていません.

*2:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20180304/1520115245

*3:Twitterなどでは「。、」に,また書籍などの引用では原文に合わせた句読点にしていますが,短文であればそのつど変換しています.長文の場合にはEmacs上で,「,.」で打ち込んでから,http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20120713/1342122621で書いた句読点変換の関数を適用しています.

*4:これまでマウス操作でプロパティを開いていましたが,ATOKの日本語入力をONにした状態で,Ctrl+F12により,開けられるのですね.