昨日,EIS-Clusterの第4回研究交流会に出席してきました.
テーマは,アドホックネットワークでした.「ネットワークはあって当たり前」という日常生活ですが,観光や災害への応用などを見て,ネットワーク基盤に目をやるのもときには必要だなあと感じました.
それではいつものように*1,講演後の「質問」を書いていきます.
- 観光情報配信サービスに関心がある.ノード間通信は既存の無線LAN? 11b? 11g?
- 11bを使用した.CFタイプの無線カードはこれしかないので.
- 適切な情報を送るためには,ノード間の距離が近すぎるとまずい?
- そうではない.GPSなどで位置情報が分かればいい.電波強度でも,だいたいの位置が分かる.
- つながりは電波強度を見ている?
- yes.
- コストについて.基地局1台いくら?
- 高性能中継器は50〜60万円.小型のは10万円.ノードについては,PDAは5万円前後.
- 実験コストは?
- ノードとしてPCを使用するなどして,特にかけていない.
- 大規模システム実験について,50ノード接続で苦労した点は?
- 50ノードでは,2つのシマができてしまった.アドホックモード使用のバグがひそんでいたようだ.実験場所周辺の(実験以外の)利用に影響を受け,チャネル(周波数)が異なるところもあった.70ノードの実験では,チャネル等固定したので,うまくいった.
- ノード干渉は?
- スループットを見て,干渉を確認した.ネットワーク構築には支障ない.
- ITSにアドホックネットワークは新しいのではないか.従来のアプローチと融合できる?
- 無償ダウンロードのルータで何ができる?
- 自分たちだけの(閉じた)ネットワークが構築できる.ゲートウェイ機能は不明だが,その実現は難しくない.