本題に入る前に,我が家の稲刈りの陣容です.
- (妻の)父:土地・水路・機械・薬などすべてを掌握.主な担当はコンバイン操作.
- (妻の)母:土地・水路は掌握.原付免許しかなくコンバインや運搬車は運転しない.人手を要する仕事をさらりとこなす.
- 自分:土地・機械は把握し,水路・薬はよく分かっていない.主な担当は,母の補完と,籾を乗せる運搬車の操作.
「人手を要する仕事」には,コンバインが田んぼの入る箇所や隅などの手刈り,コンバインが踏んだ稲の立て直し,コンバインがバラ落としした藁を束ねてくくる作業などがあります.いずれも,しゃがんで立っての繰り返しとなります.
妻は基本的に家の中と子らの世話です.というのがここ数年だったのですが,今年は土曜の午後に藁を束ねる作業も1時間ほどしていました.自分がこの家に入るより前,(妻の)祖父母が健在だったころには,はざ掛けも手伝っていたとのこと.
金曜日から始まった作業に,話を戻します.最初は籾を運ぶ必要はないので,母の補完になります.後追いというよりは,母から離れた場所で,手刈りや稲の立て直しなどをしました.
そして午前10時には,今年最大級の疲労を覚えました.
体力勝負となるのが分かっていたのに,睡眠不足でした.
休めるときは休み,水筒のお茶を飲み干してからは水道水を口に入れたりして,3つあるうちの自宅に最も近い田んぼの稲刈りを,金曜日の昼食前に無事終えました.
運搬車を持って来て,コンバインのタンクに入った籾を,移し替えました.この移し替え作業を2回行うと,運搬車の籾が満タンになるので,納屋の奥の乾燥機に張り込みました.
昼食は…
金曜なので,子らは学校,妻は仕事です.唐揚げ弁当が,玄関にありました.1パックと箸を取って,2階に入って食べ…ないといけなかったのですが,ご飯は無理して全部食べ,唐揚げは5個以上残しました.
上の服だけを脱いで,控えめのクーラーと扇風機に当たって涼みました.
そんな中,さきの子とあとの子が帰ってきました.この日は午前中でおしまいとのこと.テーブルの上のおかずを見て,「食べたい」と,先に言ったのがどちらだったか覚えていません.食べな食べな*1と言うと,2人は喜んで手でつかみ,口の中へ入れていきました.
金曜午後の出来事は,別の記事で書くことにして,バテた件の続きを書きます.金曜はたしか,夜8時前に寝て,0時に起きていつもの作業をしてからまた横になり,6時に体を起こしました.
朝食時には,シャキッとしました.これだけ休養をとれば,2日目は大丈夫,と思ったところ…
2日目(土曜日)も,午前10時から11時にかけて,疲労のピークを迎えました.睡眠量とは別に,普段,体を使っていないのが,稲刈りであらわになったのでした.
*1:「食べるな」ではありません.元は「食べなさいよ」と思われます.母はときどき「食べなぁよ」と言います.