わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

シュロ,知らない

   「ん,今日は,ママと,あとの子とすえの子とで夕食か」
 「そうだね」
   「さきの子は,お姉ちゃんの世話係として,図書館行ったんか」
 「うーん,お姉ちゃんがさきの子の面倒を見てるかも」
   「お目付役ってか.まええわ,みんな座ったんで,いただきます」
  「あのさあパパ」
   「どしたすえの子よ?」
  「キクロンって,何なん?」
   「キクロン? スポンジたわし,やんなあ.海南市? 和歌山市? 本社はどっちになるんやったっけ」
「あんたらシュロって,聞いたことある?」
  「何それ?」
 「知らない…」
「たわしの材料やん.地域の産業で,習ってない?」
 「うーん」
   「(子どもっぽく)パパもシラナイ…」
   「(いつもの声に戻って)あとの子にすえの子よ,そこで勝ち誇った態度かよ」
「パパは大阪で生まれてんから,教えてもらえやんでもええの」
   「うわ,多数派切り崩し工作をしてきおったよ」
 その後も会話は続くのですが,あとは地の文で紹介したいと思います.「たわしの革命児」こと「キクロンA」の誕生秘話を以下より読むことができ,「シュロたわし」の製造が背景であるものの,「キクロンA」はスポンジと不織布で作られており,シュロは使用していません.

 夕食時になぜ,すえの子が「キクロン」を言い出したかですが,2日目の稲刈りが終わったあと,納屋の整理をしていくなかで,籾殻を入れた袋を(翌日の袋詰めのためにカラにしておきたくて)畑に持ち運んで木の周りに撒く作業をしていたときに,すえの子が外を歩いて出かけました.製品名の「ヌカロン」を,「キクロン」と見間違えたのでした.