わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

分かりやすく抽象的に

すべて僕に任せてください―東工大モーレツ天才助教授の悲劇

すべて僕に任せてください―東工大モーレツ天才助教授の悲劇

一言でいうと,『聖の青春』*1の研究者版です.
論文に仕上げることの大切さ,あるいは論文に関する教員間の違い*2,学内部局の改廃などもさることながら,読んでいて気になったのはここです:

数学と応用数学のもう1つの大きな違いは,“抽象性志向”と“具体性志向”である.東大工学部を代表する数理工学者森口繁一教授が,ある工学上の問題について東大数学科の看板教授吉田耕作氏に相談を持ちかけたときのことである.話を聞き終えた吉田教授は,「済みませんが,もう少しわかり易く抽象的に説明して頂けませんか」と曰ったという.「あれには驚いたよ」という森口教授の言葉が今も懐かしく思い出される.
(pp.77-78)

「分かりやすく」「抽象的に」というのは一見相矛盾しているようですが,決してそうではないでしょう.
数学の話であれば,「定式化」,すなわち適当な文字を置くことで無限の対象を簡潔な式として表現する作業を,暗に要請したのかもしれません.
あるいは,式に至らなくても,定式化のために必要な「パラメータ」,という可能性も想像できます.
が,実際のところどんな相談をしたのかが分からないので,これ以上はさっぱりです.
数学に限りません.
文章,とりわけ英文だとか論文だとかを書くときの「トピックセンテンス」にも,明快さと,適度な抽象性の両立が,求められます.具体的なことは,その段落の2文目以降トピックセンテンスの直後に書くわけです.
ソフトウェア開発におけるデザインパターンにも,「分かりやすさ志向」「抽象性志向」を見ることができます.

関連書籍

大学院生のためのアタマの使い方』のp.150で,「抽象のハシゴ」という概念を,サミュエル・I・ハヤカワの書を引いて説明しています.
それよりも,この本については,全体を言及しないといけません.この本全体で,「文章中の太字のフレーズ*3」のほとんどが,分かりやすく抽象的な表現になっているのです!

関連ページ

日本の数学者吉田耕作先生が、ある数学者の発表を聞いて言い放った素敵な名言。より詳しくは
あなたの話は具体的なのでわかりにくい。もっと抽象的に話してください。
世間の感覚からすればなかなかのぶっ飛び発言。一般の人にとっては「抽象」とは分かりにくく、ときに真実を覆い隠すための煙幕のようなものだ。テレビの討論番組なんかでは「抽象的なことを言うな」「具体例を出せ」なんて怒ってる人がいるぐらいだから。
しかし数学者にとってはそれは正反対なんだな。「抽象」こそが実は最も分かりやすい言葉遣いであり、真理に近づくことができる最良の方法なのだ。

http://iky.no-ip.org/dictionary/2007/07/post_11.html

「抽象的に分かりやすく」とはどういうことか。
一見可笑しなようにも感じますが、専門分野などを説明するときに、具体的にしてしまうと何を言いたいのか分からなくなってしまうことがあります。
そんなときは、ようするにこういうことが言いたいのだと抽象的に要約すると、より一層分かりやすくなります。
物事を説明するのに抽象的な側面と具体的な側面とを結びつけると、より深く内容を理解できるようになるのだと思います。

http://xiu-rong.com/xiublogn/index.php?e=16

世の中には、「話がわかり難い人」と「話がわかり易い人」が居る。
後者の特徴の最たるものは、論理的であり、かつ、抽象的であることだ。
論理的であることはさておき、なぜ、抽象的であると話がわかり易いのか。
それは、話者の趣旨、即ち、論旨が明確になるからだ。
これは、自分の持つ専門性が話者のレベルよりも低い場合、とりわけ助かる。

BMC(ロードバイク)乗り経営コンサルのマーケティングライフ/有限会社キャタリスト公式HP:「フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来」を読み、企業における決定的な競合優位について再考&再認識するの巻

道の説明をする際・・
具体的→「あの角を曲がって三軒先にある5階建てのビルです。」
抽象的→「あの角をガッと行ってダーッと行った所にあるバーンとしたビルだよ。」
あいまい→「あの角を曲がって何軒か先にある、多分2階建てよりは大きいビル・・かな?!」

恥ずかしながら「抽象的」という言葉がよくわかりません。反対語の「具... - Yahoo!知恵袋

待った待った,これは「抽象的」じゃなくて,「勢い」だよ!!

*1:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20090603/1243977121

*2:「査読付き論文を量産すべきか,少数でいいからインパクトを与える論文を出すか」と「学生が卒論・修論を書けないときに,教員はどこまでサポートするか」の2点.

*3:箇条書きは除きます.