わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

VMware PlayerでVine Linux 5.1

先日,学内の演習室で更新されたLinux環境を見たら,Vine Linux 5.1になっていました.
ということで学科の学生が,自宅のWindows環境で,手軽にプログラミングなどできるよう,VMware Player 3の上にVine Linux 5.1(以下これらを「VMware Player」「Vine」と略記します)をインストールして,利用するための手順をまとめてみました.
なお,本日はVMware Playerのインストール方法について書いていません.VMware Player 3.0でUbuntu 9.10を試す - わさっきをご覧ください.現時点の最新バージョンは3.0.1です.

ISOファイルを取得

http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTPから,適当なサイトのVine51-i386-DVD.iso をダウンロードします.

手作業でインストール

http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20091104/1257340653と同じようにしてできるか,作業してみたところ,ずいぶん違っていました.
「新規仮想マシンの作成」で,インストーラ ディスク イメージ ファイルにVine51-i386-DVD.isoを指定すると,「ディスクのOSを検出できませんでした」と出ます.
ゲストOSの選択のところで,Linuxと,「他の Linux 2.6.x カーネル」を選びます.
途中,「ハードウェアをカスタマイズ」のボタンを押します.プロセッサ数は,ホスト環境のCPUの数に合わせます.フロッピーはいらないので,選択してから下の「削除(R)」ボタンを押します.
VMware Tools Linux版のダウンロードが促されたので,素直に「ダウンロード(D)」を選びます.
インストールは基本的に,右下の「次へ(N)」ボタンを押せば進行します.お手軽にあれこれしたいなら,ファイアウォールに関しては「ファイアウォールなし(O)」を選ぶほうがいいでしょう.
10分少々でインストール完了.下部の「インストールしました」のボタンを押しておきます.

ログイン直後にしておきたいこと

起動して,ログイン画面になれば,ユーザ名とパスワードを打ち込んでログインします.デスクトップ画面が出るまで,時間はほんのわずかです.

Synaptic

まずはパッケージの更新をします.isoファイルの時点と今とで,いくつかのソフトウェアがバージョンアップしているわけですから.
上部メニューで,システム>システム管理>Synaptic パッケージマネージャを選択し,rootのパスワードを打ち込みます.Synapticが出てきたら,左上の「再読込」ボタンを押し,ダウンロードが終わればその右の「全てアップグレード」を押し,ポップアップには「マーク」を選び,さらに右の「適用」を押します.

VMware Toolsを入れるまでに有用なキー

ここは「しておきたいこと」ではなく「知っておきたいこと」です.
VMwareの左下に出ますが,ゲストOS(今回はVine)からマウス制御を離れたいときは,Ctrlを押しながらAltをポンと押します.
ゲストOSに制御を入れたいとき,そのウィンドウの中でマウスをクリックするというのでもかまいませんが,代わりに,VMwareをアクティブにしてから,Ctrlを押しながらGというのでもできます.
この2つは,VMware Toolsを入れてからも利用できます*1

VMware Tools

次に,VMware Toolsを入れます.まずCtrl+Altを押して,マウスカーソルを仮想マシンから離し,VMwareのタイトルバーで,VM(V)>VMware Toolsのインストール(T)を選びます.下にメッセージが出てきますが,無視して,仮想マシンの中でマウスをクリックして,端末のアイコン(「システム」の右にあります)を押し,端末上で以下の順に実行します.

cd /tmp
tar xzf /media/VMware\ Tools/VmwareTools-8.1.4-227600.tar.gz
cd vmware-tools/distrib
su
./vmware-install.pl

「-8.1.4-227600」のところは,本日のエントリを読んで実行した人によっては,違うものになっている可能性があります.なので,キー入力を

tar xzf /media/VM[Tab]VmwareTools[Tab]

とすれば,ファイル名が全部出ると思います.
vmware-install.pl実行時に何度か問い合わせが来ます.そのつど,Enterキーを押します.少々時間がかかるのもあります.コマンドが終わると,下のメッセージが消えます(ついでに,/media/VMware Toolsへのマウントも自動で解消されます).
ログインし直すと,VMwareのマウス透過ができるようになります.

解像度変更

ディスプレイの解像度を変えたいとき,システム>システム管理>ディスプレイとすると,rootのパスワードが要求される上に,そこから変更できません.
そうではなく,システム>設定>ハードウェア>ディスプレイの順に選びます.

スクリーンセーバーのパスワード要求をなくす

5分ほど,何も操作をしないでいると,画面が真っ黒になります.これはスクリーンセーバーが作動したというだけなのですが,もどの画面に戻るには,パスワードが要求されます.
パスワード要求をなくすには,システム>設定>ルック&フィール>スクリーンセーバーとして,スクリーンセーバーの設定を出します.
そして,下のほうの「スクリーンセーバーを起動したら画面をロックする(L):」の左のチェックを外して,「閉じる」ボタンを押します.

少し動かす

端末を出してdfを実行すると,/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 というところが / にマウントされていて,3663100ブロック(21%)を使用していました.
アプリケーション>システムツール>System Profiler and Benchmarkというのを実行すると,マシン環境に関する興味深い情報が出てきます.ちょっと気になったのは,その中のComputer>Languagesの値で,Language Codeに「ja_JP.eucJP」とあります.
あれれ,このVineは依然としてEUCなのかと思って,端末を開き,例えばecho $LANGを実行すると「ja_JP.UTF-8」が返ります.System Profiler and Benchmarkに戻って,Computer>Environment Variablesを見ると,同じ値でした*2
Vine 5の特記事項と言えば,UTF-8対応のTeXでしょうか.

Vine Linux 5.0 では、 標準ロケールutf-8 になったので、 日本語 TeX 環境もそれに合わせて、 標準の文字コードutf-8 になっています。
Vine Linux 5.0 では、 過去に書いた非 utf-8 エンコーディングTeX ソースコードがそのままコンパイルできるように、 ptexenc による文字コード自動認識を標準で有効にしました。 これは /usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf に以下のように設定しています。

PTEX_IN_FILTER = /usr/bin/nkf -w

http://www.vinelinux.org/manuals/tetex-package.html

ちょっと今,texファイルを作る時間的な余裕がないのですが,さしあたりplatexだけを実行してみると,起動メッセージが「This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4)」となっていることを確認しました.

*1:メニューを何重もたどって,期待するオプション名が出たところでCtrl+Altを押して離れ,テキストエディタで順番を打ち込む,ということを,この日記を書く際にも何度か行っています.

*2:それにしてもこの環境変数の中には,CANNA_SERVERだとかWNN6_FRONT_ENDだとか,何とも懐かしさを感じさせる名前が入っていますね.