- テキストファイルをPDFにする馬鹿な方法
- 室内基幹サーバのトラブル
- Wikiで1時間徒労
- Emacs Lispでホスト名を知りたい
- SJISではなくCP932を使えばいいんだ
- KNOPPIXをUSBメモリに入れたい
- USBメモリで起動する俺流KNOPPIX
- バージョンアップ: Debian, Winscp and CentOS
- 2の512乗の求め方
- ノートPCのHDD交換
- 1280x800の壁紙作り
- ファイル転送にSFTPって当たり前やん,と思ったら
- CrystalDiskMarkで各種リムーバブルメディアの速度を測る
- トラブルシューティング2件
- USBメモリでDebianをインストールする前に
- Debianでwizpyのメディアパーティションをマウントする方法
- 私も,emacs22にしてみた
- 続・Emacs Lispでホスト名を知りたい
- 複数のバージョン (tramp, ck, zsh)
- Anthyのローマ字かな変換を充実させる
- Fedora 7でMP3ファイルを再生するには
- Meadowでaspellが使えない!?
- psvnを試す
- GentooのApacheが2.2に
- GentooでTritonn
- PostgreSQLの文字コード変更方法
- 「サーバが危ない?」とっさの対応
- Ubuntu 7.10日本語版をUSBメモリに入れる方法
- Ubuntu 7.10日本語版をUSBメモリに入れてみる
- 「/media/cdrom/tools/install_usb.sh」でないと!!(修正版)
- Ubuntu 7.10日本語版をUSBメモリに入れる方法
- DebianでLightScribeに書き込む
- パッケージ管理コマンドをaliasで共通化する
- 部分文字列を得る方法がbashとzshで違う
- PuTTYを使って,アクセス限定ページを見る
- PuTTYで多段リモートログイン〜nc, connect, ssh
- Thunderbirdのアドオン
- Vistaで手軽にFelica
- Windows XPのトラブル対応
- ruby-mode.elを新しいものに
- サーバ交換メモ(1)
- サーバ交換メモ(2)
- やっぱりVistaではVMware ServerではなくVMware Playerを使うべきなのか
- Ubuntu 8.04日本語版をUSBメモリに入れてみる…失敗
- Vistaで両面印刷したい
- Ubuntu 8.04日本語版をSDカードに入れてみる…成功
- VMware Appliance MarketplaceのUbuntu 8.04を試す
- FreeDOSでWindows XPのMBRを修復
- Debian入れ直し
- Ubuntuも入れ直し
- D945GCLFでLinux
- DebianでソースからRuby+RubyGems+Railsをインストール
- PowerPointで800x600の画像を作る
- UbuntuでTritonn
- dvioutで英字の太字が出ない…解決!
- 俺流Debian next step
- R-2.8.0とESS-5.3.8
- UbuntuでMeCab
- VMware PlayerでFedora 10を試す
- Meadowのauto-autoloads.el をいくつか止めて快適に
- Vistaノートにフリーソフトを(3)
- NetbookでQTTabBar
- ATOK体験版とck
- VMware Playerでlennyを試す
- etchからlennyへのアップグレード(Rubyで書き換え)
- Netbookにこそ,KNOPPIX 6.0.1日本語版を試そう
- sshコマンド1回で,多段リモートログインとプロキシ
- RH4550-LE512H/HD導入
- ファイルが新しくなった〜コマンド編
- bcでべき乗
- ファイルが新しくなった〜生成ファイル編
- PowerPoint 2007で勝手にファイルの内容が変わる
- VMware PlayerでFedora 11を試す
- 壁紙チェンジャーにMultiWall(マルチウォール)
- MonsterTV HDUCの「エラー FFFFFFFC」
- SQLで,列名が予約語のとき
- cshでother readable判定
- VMware PlayerでVine 5を試す
- JScriptでhostsを書き換え
- OpenBlockS 600でlenny
- C to PDF
- VMware Player 3.0でUbuntu 9.10を試す
- 自宅でも,VMware Player 3.0でUbuntu 9.10を試す
- ckからcygtermに切り替える
- Windows 7にソフトウェアを(1)
- Happy Hacking Keyboard使いがVirtualBoxとFedora 12を試す
- VirtualBoxでUbuntu 9.10とopenSUSE 11.2をほんの少し動かす
- Emacs/MeadowでGoogle 日本語入力を使うと,C-SPCが効かない
- Re: Emacs/MeadowでGoogle 日本語入力を使うと,C-SPCが効かない
- pmcygを使ってCygwinをクリーンインストール
- mintty + zsh
- Windows 7で休止状態を使用する!
- 64ビットDebianのためのUSBメモリづくり
- 64ビットDebianで1920x1200の表示
- フォルダをX-Finderで開く
- 座長のjsのwavファイルの作り方
- mintty+screenで巡回
- VMware PlayerでVine Linux 5.1
- OfficeTabが有料ソフトウェアになっていた!
- Make CapsLock an additional Ctrl
- Ubuntu 8.04 + CyrusからUbuntu 10.04 + dovecotへ
何これ
計算機関連の話題で,一度書いておけば,将来,同じことが起こっても使えそうだなと思いながらエントリにしたものを,集めてみました.computing, Linux, Windowsのカテゴリーを調査しました.
これらの記事の基本的な執筆方針は,次のとおりです.
computing系
ブログを書くことの意義とスタイル - わさっき
カテゴリーで言うと,computing,Ruby,zsh,Windows,Linuxなどです.
教育に研究に,自宅のことに,日々,計算機を使っています.
そんな中,トラブルが起こったら,Googleへ.エラーメッセージを貼り付けて検索すると,英語なら掲示板,日本語ならブログ記事にぶつかります.
そうして自分の手元で問題を解決できたら,情報提供者にリスペクト*5をこめて,また他の人の役に立ってもらえるよう,引用し,自分のとった解決手順を書いていきます.
ここで「他の人」は,未来の自分も含まれます.あとデッドリンクに注意して,引用(quotation)は多めにとるようにしています.
論文を書くのと同様に,第三者による検証が可能なよう努めるとともに,自明な箇所は省略します.先行事例にリンク(citation)することもあります.
検索エンジン経由で来る人が多く,アクセス数はロングテールですが,はてブは少なめです.