わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

続・「いくつ分」×「1つ分の大きさ」=「全体の大きさ」

先に昨日のエントリをご覧ください.

《ルール1》,《ルール2》,その他もろもろから《ルール3》を導出する,といった検討は,「大人の論理」ということで小学生には隠し,かけ算導入時に,《ルール1》だけでなく《ルール3》も使っていいよと教えるのは,どうでしょうか.

またラベリングです.

  • 《問い》*1:さらが 5まい あります。1さらに りんごが 3こずつ のって います。りんごは ぜんぶで 何こ あるでしょう。
  • 《問いa》:1さらに りんごが 3こずつ のって います。そのような さらが 5まい あります。りんごは ぜんぶで 何こ あるでしょう。
  • 《問いb》:さらが 3まい あります。1さらに りんごが 5こずつ のって います。りんごは ぜんぶで 何こ あるでしょう。
  • 《問いc》:1さらに りんごが 5こずつ のって います。そのような さらが 3まい あります。りんごは ぜんぶで 何こ あるでしょう。

上記4つのどの問いにも,「しきとこたえをかきなさい」という条件がつくものとします.その上で,正解とすべき式が何であるかに,焦点を当てます.
《ルール1》だけでなく《ルール3》も利用可能な場合,《問い》,《問いa》,《問いb》,《問いc》の正解には,「3×5=15」と「5×3=15」の両方が含まれる*2ことになります.
《問い》と《問いa》は同じ状況,《問いb》と《問いc》も同じ状況,だけどこれら2つの状況は違う状況に見えるのですが,式としてはいずれも同じとなることが要請されます.
それから,先生は「3×5=15 または 5×3=15」と教えることになるのでしょうかね.ドリルも,答えはこう書かれるのでしょうかね.そうすると,児童もそう書くことになります.書くことが増えます.
まとめ:《ルール3》の学校現場での運用は,かけ算の指導を大きく変えることになりそう.合理的でない方向に.

*1:「×」から学んだことでも,同じラベルをつけています.

*2:問題によって,複数の答えが正解になり得ることについては,採点Q&Aで取り上げています.