わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

新発見がなくても

「かけ算」のつまずきの法則

「向山型算数」で購入した2冊目です.今年6月に取り上げた本と,タイトルは似ていますが,著者は違います*1
どの項目も,2ページ見開きで,「① つまずきの法則」「② つまずきをクリアするスモールステップ指導法」で構成されています.つまずきの法則のところでは,各教科書の該当ページを挙げています.なので,どの教科書にも見られる課題,そして対応できる指導法を,提示・提案しているわけです.
かけ算はpp.50-51です.

① つまずきの法則
「かけ算」という言葉を学習した後,絵を見て,かけ算の式をつくるという学習場面である。
(東京書籍2下p.7/啓林館2下p.20/学校図書2下p.10/教育出版2下p.6/大日本図書2下p.20/日本文教出版2下p.8)

上記のような絵をかけ算の式にするところで,つまずく子がいる。
2×5と式を書けなければならないのだが,5×2などとしてしまうのだ。
これは,「1つ分」「いくつ分」などの言葉が定着していないことが原因である。

かけ算の式であらわそうとする,わりと初期の「指導上の注意点」のようです.1980年代はじめの本にも,同種の指摘があります.

1単位の持つ数量「2」が「5つぶん」あることを「2の5倍」としてとらえ,さらに,2×5の式に表せるようにする.このとき,5×2と表す子どもが意外に多い.1単位のもつ数量や,何倍のとらえ方が,見方によっては反対になることもあるから,そのうちの1部は正しい考え方をしているのではあるが,一般にはとらえ方があいまいで,2と5の数字のみにとらわれた結果であるとみられる.
(『算数子どもの考え方・教師の導き方 2年』pp.98-99)

数字まで一緒でした.とはいえこれは偶然の一致ではなく,九九は2の段や5の段から指導していくことが多く,それに先だって(またはそれに関連づけながら),場面に現れる「2」と「5」の意味の違いや,「2×5」「5×2」であらわされるもの(式の意味)の違いを,確認しようという意図なのでしょう.
初期どころか,未習事項の調査(レディネステストの一部)でも,かけられる数・かける数を逆にした式を誤答としている事例があるのを,思い出しました.

問題 正答数 誤答の傾向
⑦ 2の4つぶんの式を書きましょう。 18 無答がほとんど。4×2(2名)
第2学年1組 算数科学習指導案

話がふくらみすぎました.もとの本に戻りますか.
指導法として,「先生と同じように,1皿以外のりんごを隠してごらん。」(p.51)として図の一部を隠す*2よう指示します.1つ分の数といくつ分を数えさせた上で,

2個ずつが5皿分。
かけ算の式を教科書に書き込みなさい。

作業させた後に,教師が大事なことをもう一度繰り返す。これによって,子どもたちは式が書きやすくなる。この繰り返しをしていくしかない。

としています.なるほどです.

小二教育技術のかけ算

隔月の発行です.小二教育技術|教育技術.netで,最新刊の情報が出ています.

2年生が11〜12月に学ぶことを想定し,各科目そして科目にとらわれない情報が入っています.算数はというとこの時期,「かけ算」です.そしてかけ算の指導法が,pp.54-59とpp.95-92((全体では縦書き・右開きですが,ここだけ後ろのページから読まないといけないので,あえてこのページ表記にしてみました.))と2件あります.それぞれ,執筆者も,絵も違っています((子どもたちの顔を見比べても,髪の毛の塗り方や,眉毛の形状が異なっています.)).

先にp.95から始まるほうを見ておきます.「6の段の九九を、工夫してつくりましょう。」で,アレイ図を使って,6×4と4×6が等しいこと(交換法則)や,6×6=36を,5×6=30と1×6=6の和で求められること(分配法則)を示しています.
累加に基づく積の性質は,「3の段は、かける数が1増えると、答えは3増えているよ。表に表すとかんたんに分かるよ」(p.92)となっています.
(a+1)×b=a×b+bにて検討した「かけられる数が1増えると答えは,かける数だけ増える」は,見当たりませんでした.
それでp.54から始まるほうに移ります.特別企画で,タイトルは「子どもの実態別 かけ算九九習熟プリント」です.なのですが,九九に限定されない話が目立ちます.「かけ算九九入門以前」とでも言いましょうか.
乗法意味指導あるいは「かけ算の順序」の件も,ばっちり出ています.


(p.55)


(p.59)

この本もまた,「学習者」と「批判者」を区別できる,試金石になっているように感じました.

資料集その後

リリース後も,本や論文を読んだら,追加するようにしています.そこに新発見がなくても,未来に向けて発刊された一つの情報なわけで,集約を試みている次第です.本日のように,むかし読んだことと見比べやすくするという意図もあります.
思うことあって,リリース時(2011年12月2日)と,本エントリ公開前(2012年10月22日)とで,項目数を比較してみました.

エントリ 2011-12-02 2012-10-22
資料集1 20 42
資料集2 20 39
資料集3 11 11

本日の件,そして先日の麻柄論文も,足していくとします.
なお,Webで見かけた情報に対しては,基本的に「はてブ」です.
はてなブックマークの関連タグで,表にしてみました.

タグ 2011-12-02 2012-10-22
5×3 112 154
かけ算の順序*3 29 134
算数 0 33
教育 141 233

(最終更新日時:Wed Oct 24 05:51:30 2012ごろ)

*1:出版社は同じ明治図書出版で,主観的印象ではありますが絵や文章のテイストは似ています.

*2:教科書などの紙の上に手を当て,隠しているのですが,そういうことができない大きなものでも,片眼を閉じて対象物を見ながら,手のひらをいい位置にもってくれば,見えないようにすることができるわけです.

*3:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20111003/1317572742