わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

セッション進行の手引き

参加者

学会発表の場には,「発表者」「聴衆」「座長」「補助員」「実行委員」がいます.
発表者は,スケジュールに従って自分の発表をします.聴衆は,発表者の話を聞き,質疑に加わります.座長は,セッションの進行を司ります.
実行委員は,学会運営の企画に携わり,責任を持つ人を指します.責任といっても「すみませんでした」と言うことではなく,当該セッションを含め時間や物品などの管理を行い,変更が必要なときには,判断や対処(補助員などへの指示)をすることが求められます.「幹事」「世話人」「世話役」などと呼ばれることもあります.
補助員は,学会の日だけ仕事をします.大学(の協力)で学会を開催する場合,補助員はたいてい,学生です.なので「アルバイト*1」「学生さん」と呼ばれることもあります.実行委員・座長やほかの人の指示に従い,セッションを円滑に進行することが期待されています.
一人の人が,実行委員であると同時に,あるセッションの座長を兼ね,しかも他のセッションで発表者になるという場合もありますが,本記事では一つのセッションを対象にするという前提のもと,参加者は上に書いた5つのいずれかに分かれるものとします.

学会開催前

ここは実行委員が行う作業です.
プログラムを組みながら座長を決め,了承を得ます.また座長には事前に,プログラムとともに,セッション発表者の原稿を送付します.
部屋割に応じて,補助員を割り当てます.小さな学会であっても,機器トラブル時の対応のため,最低1人は必要です.
「マイク係」と「タイムキーパー」について,有無を検討します.マイク係は,部屋が小さければ不要です.タイマー(後述)を用意し,座長が操作することにあらかじめ同意が得られれば,タイムキーパーも不要となります.必要と判断したら,補助員の人数を増やします.学会の直前には,人物の割り振りを決めておき,補助員のオーバーブッキング(同じ時間帯に,同一学生が複数の部屋を担当すること)が起こらないようにします.
タイムと言えば,この段階で,発表の時間配分を決めておかないといけません.質疑込みの「1件の時間」を決め,発表者数をかければ,セッションの時間が算出できます.そして1件の時間を「発表時間」と「質疑時間」に分け,各発表者にあらかじめ通知することも必要です.

発表時間・質疑時間と鈴(ベル)の例

1件の時間 発表時間 質疑時間 1鈴 2鈴 3鈴  
15分 10分 5分 7分 10分 15分
17分 12分 5分 10分 12分 17分
20分 15分 5分 10分 15分 20分
30分 25分 5分 20分 25分 30分
30分 20分 10分 15分 20分 30分

いくつか補足です.関係式として,「1件の時間=発表時間+質疑時間」「1鈴<2鈴=発表時間<3鈴=1件の時間」が成立します.
1鈴,2鈴,3鈴は発表開始からの経過時間です.それらは足せませんが,引くことは可能です.1鈴15分,2鈴20分の場合,15分+20分=35分としないのに対し,1鈴が鳴れば,20分−15分により残り5分と認識できます.
質疑を重視するなら,発表時間=質疑時間を基本として設定します.上の表にない時間設定をしたい場合,1鈴は,発表時間の3分の2から5分の4までのあたりで,切りの良いところにしましょう.
「1件の時間」のことを「発表時間」としてアナウンスなどする場合は,「発表時間」のほうを「トーク時間」「プレゼンの時間」「おはなしいただく時間」などと読み替える必要があります.「20分発表+10分質疑=30分でお願いします」という書き方もあります.

タイマー

学会の事務局が,ストップウォッチベルを手配するのなら,それを使うことにしましょう.
そうでない場合は,「タイマーソフトウェア」を選んで使うことになります.
最もよく使われているのは,iPadプレゼンタイマーの組み合わせです.
ノートPCを使って時間管理したいという人向けにも,いろいろソフトウェアは出回っていますが,どうかzjsもご検討ください.Webからのほか,ファイルをダウンロードしておき使用することも可能です.URLから1鈴・2鈴・3鈴の時間を指定できるほか,英語版もあります.

セッション開始前

さて当日です.ここからは主に,補助員が行うことになります.
座長がスムーズにセッションを進行させ,各発表者が問題なく発表できるよう,環境をつくりましょう.
座長席,タイマー,マイクの準備を,最初に行います*2.タイマーの音量の確認も忘れずに.
黒板などに「1鈴 ○分」「2鈴 ○分」「3鈴 ○分」を書き,他の人が見て,正しいことをチェックしましょう.この件に限らず,ダブルチェック(複数の人による作業と点検)は何をするにも必要です.
座長の方がいらしたら,席に案内し,質問に誠実に答えましょう.分からないことは,実行委員の判断を仰ぎましょう.
発表者の機器チェックに立ち会い,不安を解消するようにしましょう.

セッション中

発表中は,基本的には動きません.ただし,異常があれば即対処です.異常には,表示(スクリーン)のほか,PCのフリーズや,スピーカーからの異音*3などがあります.
室内とスクリーンの明るさにもよりますが,発表後にスクリーンを見やすくするため,室内の(スクリーン周辺の)照明を落とし,質疑応答時には明るくすることも,必要となるかもしれません.
質疑応答の時間になったら,マイク係は座長の指示に従い,マイクを運びます.誰の手元にマイクがあるべきかを意識して,動くようにしましょう.
タイムキーパーは,座長から残り時間(発表・質疑)を聞かれたら,小声で答えるか,タイマーを見せましょう.

セッション終了後

拍手とともにセッションが終了し,聴衆が立って部屋を出て行くのを見て,後片付けを行いましょう.
引き続き使用するのでなければ,タイマーやマイクなどを,元の場所または学会の受付に戻します.室内で落とし物があれば,それも受付へ持って行きましょう.

Q: なぜ俺流・座長心得は「である体」なのに,この記事は「です体」なのですか?

俺流・座長心得は自分用のメモなのに対して,この記事は,学会運営に携わることになる,自分以外の人にも活用してほしいと考えているからです.
箇条書きの有無も,同じ理由です.

(最終更新:2013-06-04 朝)

*1:座長や実行委員は無報酬ですが,補助員には(実行委員と兼務でない限り)報酬が出ます.どうしても無報酬の場合は,学会の前か後に“ごちそう”してくださる…はずです.

*2:液晶プロジェクタを持ち込む場合にも,設置場所を決め,設定と表示確認を行います.

*3:複数のマイクの電源が入っている場合,発表者のもの以外をオフにすれば,異音はなくなります.