学会
2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 開催のご案内
情報知識学会メールマガジン7月号(No.182)が配信されました.Webでも公開されています. http://www.jsik.jp/?mm20230728
2023年度 情報処理学会関西支部支部大会 論文募集のご案内
本日,朝1番の発表を無事に終えました.研究の内容・成果については,明日の記事でお知らせします.
昨日の学会発表は,無事終了しました.
今月2日と7日の発表のためのスライドをおおむね完成させてから,昨日,ゼミ室の予約をとりました.
「それでは,13時になりましたので,これより,第12回 知識・芸術・文化情報学研究会を開催いたします.
3月2日は,電気通信大学で開催される情報処理学会第85回全国大会に出席し,「タイピングによるプログラミング学習のコンテンツ追加および授業実践」と題して成果発表を行います. 3月7日は,芝浦工業大学大宮キャンパスで開催される2023年電子情報通信学会総…
第12回「知識・芸術・文化情報学研究会」を,2023年2月18日(土)にオンライン開催いたします.皆様のご参加を心よりお待ちしております.
じんもんこん2022にて,指導学生のインタラクティブセッションの発表を見届けました.
この土日にオンライン開催されるじんもんこん2022で,研究室の学生が発表します.
第4回情報知識学オンラインセミナー - 情報知識学会
第12回「知識・芸術・文化情報学研究会」の開催について(発表者募集) - 情報知識学会
FIT2022はハイブリッド開催です. 初日に,ある部屋で聴講した,連続する2つのセッションについて,ハイブリッド(対面+Zoom)の特徴をよく表していたように思います.その場でとったメモを整理しておきます.
情報知識学会メールマガジン7月号(No.171)が配信されました.Webでも公開されています. http://www.jsik.jp/?mm20220725
情報知識学会第30回(2022年度)年次大会報告 - 情報知識学会 本年度の年次大会は5月28日(土)と29日(日)の2日間、オンライン(WebEx)にて開催されました。 研究発表は、一般セッション・学生セッション合わせて19件でした。各発表につきまして、オンラ…
情報知識学会 第30回(2022年度)年次大会の初日を無事に終えました.
http://www.jsik.jp/?2022program
2022年電子情報通信学会総合大会にて,「タイピングによるプログラミング学習の利用を促す試み」というタイトルで,発表しました.
情報知識学会 第30回(2022年度)年次大会を,2022年5月28日(土)・29日(日)にオンライン開催します.皆様のご参加を心よりお待ちしております. 発表論文の募集期間を延長し,応募期限を2022年3月22日(月)としました.詳細は以下よりご覧ください. http://www…
情報処理学会第84回全国大会にて,「タイピングによるプログラミング学習の機能追加および授業実践」というタイトルで,発表しました.
情報処理学会第84回全国大会ホーム
第11回 知識・芸術・文化情報学研究会は,本日開催し,無事終了しました.
第11回「知識・芸術・文化情報学研究会」を,2022年2月12日(土)にオンライン開催いたします.皆様のご参加を心よりお待ちしております.
情報知識学会 第30回(2022年度)年次大会を,2022年5月28日(土)・29日(日)にオンライン開催します.皆様のご参加を心よりお待ちしております.
第26回情報知識学フォーラム「研究データの管理・オープン化・利活用にどのように対応すべきか」 - 情報知識学会
じんもんこん2021の2日目の午前中,当研究室の学生が発表(1分間の口頭発表と,2時間のデモ発表対応)を行いました.
第11回「知識・芸術・文化情報学研究会」の開催について(発表者募集) - 情報知識学会
情報知識学オンラインセミナー - 情報知識学会
情報知識学会メールマガジン7月号(No.160)が配信されました.Webでも公開されています. http://www.jsik.jp/?mm20210726