- 2013年はトランプ配り,1988年はアレイ
- かけ算の順序の論点整理
- スプレッドシートで関係表と順列計算
- 昨日のアクセス(2)
- 1973年は積集合の構造,2010年は乗法的構造
- 乗法構造まとめ
- 初めてのWikipedia編集―かけ算の順序問題
- 1970年代の乗法構造(1)―遠山啓,総量=内包量×容量
- 1970年代の乗法構造(2)―量と数の理論,比の乗法
- 6年は鉄のぼう,2年はみかん
- 数の構成及び分解〜昭和初期の「さくらんぼ」
- 昭和初期の《BA型》
- 無限桁の自然数
- かけ算の順序の論拠の整理
- Re: 「学習指導要領に書いてある」の回答
- 九九表生成プログラム〜かけられる数とかける数に配慮
- かけ算が1つ,わり算が2つ
- はてブ感謝リンク感謝(201311)
- 「掛け算順序問題の画期的な解決方法」が画期的に見えない
- 調査とかあるんですかねー
- Re: 掛算順序問題について親戚の現役教員に本音を聞いてみた
- ツイート感謝
- 負の数のかけ算
- 「運動会の日程を変更しろ」と言われたら
- ウサギの耳にリボンを付ける
- さいしゅう3
- チャート,リスト,分類
- 「速さ」の周辺
- 「割合」の周辺
- 事例提供を呼びかける際に配慮したいこと
- かけ算の順序と囲碁将棋
- 読んで書いて,書いてから読んで
- 面積かけ算ダイジェスト2013
- かけ算の順序論争って意外と狭い世界
- 一般的なたし算・ひき算の場面
- 学習指導要領解説を批判的に読む
- かけ算・わり算でモデル化される場面
- hubcalc.rb: 計算練習表ジェネレータ
- かけ算の順序を問う問題
- 算数問題の自動生成に唖然
- 授業研究,朝日新聞,かけ算の順序
- かけ算の順序のセカンドオピニオン
- 小学校の授業で、かけ算に順番があるという誤ったことを教えないでください〜横浜市の回答
- アレイを伝える
- コメントから,広がりを見せる
- 何と何を同じとし,何と何を別とするか
- はじめのひもの長さは〜指導書・解説より
- 2×3と3×2,答えは同じだけど,意味は違う(2014年版)
- 4×3と3×4
- 「日常生活の中で計算が活用できる子供の育成を目指した学習指導の一試み」とその周辺
- 周回遅れってこういうのを言うのか
- 掛順ひっかけ問題は,ネットde真実
- Re: 宿痾
- 4×3と3×4 (その2)
- 「×」から学んだこと 14.02
- 皿分の個
- 2日間×100名様
- 12mm×4.5m
- 棺桶×2
- 駐輪場の時間当たり料金
- 計算練習表〜緑表紙,遠山,そして現在
- stretch-tite
- 100円×2枚=200円
- 97kcal/缶
- 1回分(0.55g×6錠)×8回分〜かんたん洗浄丸
きりぬき
To the best of my knowledge, the oldest example is found in the prototype of Elementary School Teaching Guide for the Japanese Course of Study, Mathematics, published in 1951 [Link 10J]. It is reported that more than a few pupils replied the incorrect expression in calculating the number of pencils using multiplication, where the writer inferred from their reactions that they lined the two numbers up and sandwiched in the times sign without thinking deeply, and that they were incapable of organizing the situation for a valid choice of operation. The teacher told the pupils that the expression did not fit in with the problem because it would yield the number of persons. Here B-4 was adopted.
Towards Order-of-Multiplication Dispute (English Version)
刊行年は2013年と1988年,執筆者は新進気鋭の研究者と酸いも甘いも噛み分けた実践家---.
2013年はトランプ配り,1988年はアレイ
そんな違いがある中,今回2つの本から取りだした「かけ算の順序論争」について,いくつか共通する部分があります.
まず,論争の対象となっている式について,結論として明快に「正解である」「間違いである」とはしていないことです.ある条件のもとで,正解になるであろう,という書き方なのが共通しています.
次に,どちらも,交換法則を根拠とするのは不適切としています.「式」と「計算/演算」の区別,と言うこともできます.
そして,小原はトランプ配り(とVergnaudにによる「関数的な操作」),松原および柳瀬はアレイを,正解になり得る根拠としてそれぞれ挙げていますが,いずれも,かけ算を学習する2年のときにどのように授業で取り入れればよいかについては,何も言っていません.
乗法構造と遠山啓についての,個人的な理解は,次のとおりです:1972年の「6×4,4×6論争にひそむ意味」を書いた時点では,机の問題を引き合いに出してどちらでもいいとしていることから,乗法構造に対する詳細な検討や理解が見られませんでした.その後,森や銀林の著書,構造主義という現代思想,そして算数・数学教育において学習者や教師・研究者らとの交流を通じて,乗法構造(遠山の場合は,かけ算のシェーマ)として何が教育上,最もよいかを醸成していき,1979年の講演の中で「総量=内包量×容量」を明示したのでした.
1970年代の乗法構造(1)―遠山啓,総量=内包量×容量
このように,流れは異なりますが,2つには共通点もあります.マイナス×マイナスがプラスになることを説明するときに使う数は,整数を用いており,小数や実数は使いません.もう一つは,かけられる数とかける数の違いに注意しながら,議論を進めているところです.交換法則は現れません.2×(-3)と(-2)×3,あるいはa×(-b)と(-a)×bがが等しいのは,別々の理由でそのかけ算の答えが-6あるいは-abになるため,と言えます.
負の数のかけ算
インターネット上で目にする,ある種の「かけ算の順序」論争は,将棋をやっているようなものです.
ある種の,というのをもう少し具体的に書きましょう.ブログで,あるいはTwitterで,素朴な意見や,発言者さんなりの経験・感覚を,まとまった文章,あるいは一言メッセージとして公開した直後に,とてつもないコメントがつく,そんな光景です.
意図しないコメントがついた方へのアドバイス:あなたは駒でも石でもありません.将棋指しあるいは碁打ちです.応対するか,手抜きするかは,あなた次第です.
かけ算の順序と囲碁将棋
- 絵を作ってWeb上に置いてから,「パソコンでブラウザを立ち上げ,これから言うアドレスにアクセスしてください.えいちてぃーてぃーぴー(以下略)」と言う.
- 将棋を知っている人には,「○の配置を申し上げます.いちいち○,いちにい○,いちさん○,にいいち○,にいにい○,にいさん○,さんいち○,さんにい○,さんさん○,よんいち○,よんにい○,よんさん○」と言う.
なんかが,ぱっと思い浮かびますが,どう見ても,みんなに通じるとは思えません.
アレイを伝える
ここで,いわゆるトランプ配りの乗法への適用には,「それはそれでたいしたものである。だが」とイエスバット法を用いて,どのように考えればよいかを示しています.個人的には,トランプ配りを提案した子がいても,もしくは単に文章に登場する数の順に式を書いた子だったとしても,図を描けば3×7になることをクラスで確認するというのが,そこで期待される授業の進め方ではないかなと思っています.その際,本文には書かれていませんでしたが,7×3はこういう図になるよと言う子が出てくる可能性も,考えたいところです*1.
掛順ひっかけ問題は,ネットde真実
*1:このチューリップの問題で7×3も正解だよという主張は,「7×3はこういう図だよ」と言う子を否定することにもつながります.これは特定の子どもの話だとか,“トランプ配り”や“逆に書いたら”と持ち出す子どもが果たしているかどうかというレベルに留まることなく,算数における式の表現や式の読み,また上の学年まで含めた乗法構造(multiplicative structures)などと関連づけ,慎重な検討が必要なところです.
(最終更新:2014-03-09 早朝.閉じ"]"忘れを修正しました.)