わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

2006年9月からこれまで

記事ソースのXMLファイルや,アクセスログをもとに,当ブログのこれまでを振り返ってみます.

記事数

記事数 備考
2006 146 9月18日開始
2007 416
2008 411
2009 489
2010 438
2011 462
2012 422
2013 414
2014 332 10月30日まで

休載日

当ブログでは1日1記事以上を基本方針とし,旅行などで書けない日や,あるトピックで連続してリリースしたいときには,日付を指定して登録してきました.
それでも,過去には休載日を設けていました.ワンライナー*1で調べてみたところ,以下の日付の記事は存在しません.

  • 2007年3月:24日,25日
  • 2008年8月:26日,28日から31日まで
  • 2009年5月:2日から5日まで

2009年5月6日から昨日(そして本日)までの約5年半は,1日も切らしていないことになります.

アクセス数

トータルアクセス数は,左側に出ているように約145万です.トータルユニークアクセス数が別に集計されていて,あと少しで120万です.
記事ごとにみると*2,アクセスの最も多いのは次の記事です.

今年のアクセス数に限ると,2位から7位までは次のとおりです.

「大学」または「学会」の話ばかりです.特別なSEO対策はしていませんが,内容や、そこに書かれる語句などから、検索されやすい記事となっています。
2010年11月より書き始めている算数(いわゆる「かけ算の順序」関連)について,アクセスの多かった記事を並べます.

関心

かけ算の順序論争に関わっていく中で,解の多様性に敏感になっていきました.次の2つの記事は,その影響を色濃く受けています.

また言葉の用法に関して,個人的には気楽に書いたものの,アクセスがそれなりに来る記事もあります.上記のオーダーがその1例ですが,他にも挙げますと:

あとは「ものづくり」です.といっても自分の専門とも関わるので,作るのはプログラムです.ソースファイルやコマンドを記事中に書くのは古いやり方で,最近では,GitHubやGist,JSFiddleで公表してからそこにリンクするのを好んでいます.
プログラミングに関して,学生向けに話した記事にリンクしておきます.

*1:ruby -rdate -n -e 'next unless /day date/; if(/\d+-\d+-\d+/) then d=Date.parse($&);if $d0 && !($d0+1===d) then puts "not appear: "+$d0.to_s+" - "+d.to_s; end; $d0=d; end'

*2:URLにtouchを含むスマートフォンなど向けと,touchのないPC向けを,合算しています.