アドバイスその2です.といいつつネタ切れでして,また追加が出れば書くことにします.
- 書き方について
- 全角と半角の数字の混在はよくありません.原則として,すべて半角にしましょう.
- 本文中に図や表を貼り付ける場合,その図や表と,再開する本文との間に,空行を一つ入れておきましょう.
- 新しい章になる箇所で,改ページを挿入してください.
- 図の色づけは推奨されますが,表の色づけは,原則として,やめましょう.
- 誤変換*1
- 本論分 → 本論文
- システム説明のしかた
- 過去に研究室内で作られたシステムを紹介するときは,「人名[文献番号]」を一つの名詞として,論文などを引用してください.先輩や先生の論文などであっても,人名は呼び捨てとします.
- 「前システム」と「本システム」が書かれていると,読み手は「本システムは前システムを置き換えるもの」と解釈します.それでいいですか? 「本システム」と書いているものが,「前システム」の一部の機能を実現・改善するものであれば,本や前ではなく,それぞれ適切な名称をつけましょう.
- システムを説明する前に,そこで使用するデータをどのようにして作り,どのような情報を持っているかを書きましょう.
- システムの評価をするためには,まずこれまで開発したシステムで,何を評価(検証,チェック)すれば“有用なシステム”と言えるか,その「(評価の)目的」と「評価項目」を考えて,文章にしてみてください.
- 謝辞
- 謝辞で,先輩に「〜君」はまずいと思います.「〜先輩」としましょう.
- 3年後期から研究グループに入って活動していた場合,昨年度の卒業生も,お世話になった人として,謝辞に含めるべきではないですか?
*1:見つけたらその都度,追加したいなあ….