わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

表現力を身につける7つの方法

大学生のための知のスキル表現のスキルから.

  • アメリカの小学生にプレゼンテーションの基本を学ぶ(第2章)
  • ノートのとり方を学ぶ(第3章)
  • ディベートの方法を学び,実際にやってみる(第4章)
  • 時間管理をして,まとまった分量の文章を書く(第5章)
  • 演劇的プレゼンテーションをする(第6章)
  • 体を動かす(第7〜8章)
  • 表現のプロに学ぶ(第9章)

上記のうち,第2章と第9章については章のタイトルそのままです.それ以外については,章や節のタイトルを借用しつつ,自分なりにアレンジしました.それから,第1章はイントロ,第10章はまとめです.
この本の見どころは,第7〜8章にあります.大学生向けの,表現力をつける本というと,作文論the issue of compositionになりがちですが,本書のように,体を動かして楽しむ方法を触れているのは,初めて見ました*1
エア長縄跳び(pp.131-132),千手観音(pp.149-151)*2は楽しそうです.なにやってるの?(pp.135-136),人間と鏡の役割交換(p.148)は,難度が高いかも.
和歌山大学教育学部を卒業して,現在,小学校の先生をしている人がいます.大学の体育の授業で,ダンスが必須でこれが一番嫌だったとのこと.今も必須なのか分かりませんが,自分の思うことを自分なりに表現すること,そして自分が見られているのを認識することの基礎として,そういう授業がなされていたのかなあと,この本を読み終えて感じました.

*1:体育とかダンスの本なら,当たり前でしょうね.

*2:簡単に説明すると,数人が縦一列で並び,いっせーのーででジャンプして,着地するときにポーズをとります.正面から見て,バラバラに腕が出ていれば成功,腕に重なりがあれば失敗というものです.正面から見る人がいなくても,鏡の前に並べば,参加者も成否が分かりますね.