わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

大学教育

どんな人になってほしいか

学科の学生が,授業や研究室活動を通して,どんな人になってほしいのか… 一言でいうと,「ICTを活用して問題解決ができる人」です. 付け足しがあって,ICT(information and communication technology,情報通信技術)のCには「対人コミュニケーション」を…

メモしてもらう

なぜメモをとらない若手社員が増えているのか(公開終了) | イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司 | ダイヤモンド・オンライン はてブの数を見る限り,盛り上がっています.

xkillでアプレット終了

火曜日は,某ゼミを欠席し,教員参観に行ってきました.

東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち

東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス) 文章全体にはそこそこ同意しながらも,「不吉な臭い」のある内容で,そのことは,文章をすべて終えたあとの,中西 正紀さんのコメン…

大学の数学とプログラミングで,行列を学ぼう

行列のできない大学1年生 ~ 高校数学から行列が消えた… - Togetter 「うーん」と終始,心の中でうなりながら,読み進めていきました.kadamasaruさんによる一連のツイートに共感しました.まとめ主さんによるhttps://twitter.com/Kelangdbn/status/21295029…

「提出しました。ご確認ください。」

締め切り後提出の課題について「提出しました。ご確認ください。」と言われると - 発声練習 同情/締切の前でも後でも、学生が教員に「ご確認ください」と書くのは違和感あり/ビジネスだったら「よろしくご査収のほどお願い申し上げます」かなあ/自分は来…

Rubyの教えどころ・学びどころ

プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話 - Togetter 今年度後期の演習科目のことを思い出しました.こちらの最後の課題は,HTTPを使ったクライアントまたはサーバのアプリケーションを作りなさいというものです.クライアント…

大学生に成長度テスト

http://www.asahi.com/national/update/0216/TKY201202150870.html 誰の発案だ?:大学生に成長度テスト検討 「勉強しない」汚名返上へ - 発声練習 それぞれつけた“はてブ”は次のとおり. 『同じ学生が2度受ければ、成長度を「可視化」できると期待する』 h…

答案提出心得

さて,いい時間になりましたので,スライドを切り替えて余談タイムです.これから,答案提出の心得・マナーについて,お話ししてみたいと思います. 何かというと,本学の授業の試験では,開始から30分を過ぎると,遅刻を認めないかわりに,答案が書けただと…

遊ぶな出るな

「…はい.今日は欠席・遅刻ゼロですね.いいことです. さて,学生発表をしてもらう前に,ちょっとアナウンスをさせていただきます. ゼミ中に,携帯電話やスマートフォンなどを使って,メールをしたりSNSを見に行ったり,ゲームで遊んでいたり,あと本を読…

学生はプログラムが書けない

学科内のある文書で「学生はプログラムが書けない」という記述を見かけまして,それに対してプログラミング科目を3つ受け持っている自分として,何らかの回答をしないといけないかなと,一時期,考えてみたものの,どうやらその必要はなくなったようで,それ…

子どもと対話しながら思うこと

昼間はもちろん仕事のため,家にはおりませんが,朝晩,それと休日は,長女(うえの子)と会話をするようにしています. 彼女は機嫌がいいと,「おててえほん」*1を見せてくれます.こちらからの「今日は何をしましたか?」といった質問に,自分の言葉で答え…

学生評価アンケートに設問追加

そろそろ,学生評価アンケートの時期になり,私の授業のWebページでも,リンクを張りました. 今期から,そのアンケートの中に一つ,設問が追加されています.それは,「担当者の熱意が感じられる授業であったか」です.いわゆる教養科目のアンケートで,追…

アカデミック・ポートフォリオ

ポートフォリオが日本の大学を変える―ティーチング/ラーニング/アカデミック・ポートフォリオの活用作者: 土持ゲーリー法一出版社/メーカー: 東信堂発売日: 2011/06/01メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見るタイトルとサブタイト…

すりあわせ

■「分かる」ための対策その2:まともな議論をする ある程度「分かった」知識をお客様への提案へと仕上げるためには,何人かで議論して提案をまとめることがとても重要です. 異なるアイディアを持ち寄って議論することでより深く「分かる」ことができ,理解の…

先生の答えになってないよ

本日,学科の卒業論文発表会です.どうでもいいことですが今年度はどの学科も,「卒業研究発表会」ではなく「卒業論文発表会」と称するようです. 修士論文発表会は,先週行われました.学科単位ではなく,クラスタ単位となります. それでそのときの最後の…

修士論文・卒業研究の発表会の質問ポリシー

最初にお断りしたいのは,本エントリは学生向けではなく,修士論文発表会・卒業研究発表会に立ち会い,多数の学生発表を見聞きして,質問をする必要のある教員向けのものです.とはいえ,教員にこういう心がけで発問しましょう,なんてのは僭越であって,結…

採点Q&A

担当科目で学生に問題を与え,採点する者として,質問にお答えします. Q: 答案って,たくさん書く方がいいのですか? 論述問題と仮定します.私が試験やレポートで論述を課す場合,基本的に字数指定はしません.また長ければ長いほど正解(に近い点数を与え…

学科学生に対して思うこと

自分の学科の学生に対して思うことを,先日とあるところに向けて文書化しました.雑記向けに書き直してみます.

カリキュラムを変えただけでは学生は変わらない

学科内で,プログラミングに関するカリキュラムや,科目内の指導内容を変更しようという動きが出ています. 毎年大小変えていくことで,ちょうどいい教え方を見つける,というアプローチはあっていいと思いますが,他の教員に働きかけるのは,そう簡単なもの…

Vine5 + Emacs23のおすすめ活用法

Emacsは最初に一つだけ フォントの変更方法 大移動 文字削除 C-l C-l C-l ... Alt+Tab 「emacs ファイル名 &」で開いたら バッファはどこへ消えた? コピペあれこれ 検索に番兵

王将ばっかり見るな

将棋は,自分の王将(王さん)を取られないようにしながら,相手の王将を取ろうというゲームです. だからといって,自分の王将ばっかり見ているのでは,到底勝てません.急戦を目指すのでない限り,序盤は王将を金銀などで囲うことになります.常に盤面全体…

愕然

琉球大学医学部が6年前から、助産師の卵たちに民間療法「ホメオパシー」を必修授業の中で教えていた。日本ホメオパシー医学協会認定の療法家(49)が講師だった。ホメオパシーに傾倒する助産師が通常医療を拒否するトラブルも起きており、同大は来年度か…

工学的思いやりの心

何か,ものを設計するか,分析するときには,「思いやりの心」を持つようにしてみてください. もの,というのは少々わかりにくいので,システムと呼ぶことにしましょう.そのシステムを動かすために,周囲にどんな種類の人がいるのかを,まず,可能な限り見…

目的は設定するもの,手段は選択するもの

指導教員からもらった研究テーマを進めているけれども,本当に成果が得られるのか分からないと悩む,研究室の学生さん. 先生の授業を聞いて,自分で手を動かしてみるものの,思うようにいかず途方に暮れる,受講生さん. 私があなたの悩み・苦しみを完全に…

大学教育における究極の「What if」

いきなりですが,学部教育に携わっている先生方へ,質問です. あなたが大学に入学したときの学力・意欲の状態で、今の所属に入学して学ぶと,どんな自分になると想像しますか? 「今どきの学生は」から始まって,学力・意欲のなさを嘆きたくなったときには,…

「スティーブ・ジョブズ 脅威のプレゼン」を大学教育に適用するなら

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン作者: カーマイン・ガロ,外村仁解説,井口耕二出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2010/07/15メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 126人 クリック: 3,690回この商品を含むブログ (302件) を見る「ジョブズのプレゼンは…

質疑の前に考えたこと

某ゼミ M1の初回の発表は,卒業研究で行ったことの紹介というのでもかまいません.それであるときに,他の学科の研究室の学生さんのシステム構築を聞かせてもらったのですが,内容はそれなりに面白いのだけど,おそらくは本人も指導をされた先生方もご苦労を…

エンジニアリング・デザイン,技術者倫理,コミュニケーション

21世紀の技術者像に関連してよく言及されるファクターに,「エンジニアリング・デザイン」「技術者倫理」「コミュニケーション」の三つがあります.「エンジニアリング・デザイン」とは,総合的な専門知識を活用してものを作る力,プロジェクトを推進してい…

「分からない」を減らす

小ゼミで,多くの学生の挙動を見ていて,「分からない」ことに慣れ切っているのかなと,思うようになりました. 3年生や4年生にとっては,他の学生による,まったく知らない研究の話を聞かされても,素直に頭に入らないのかなと想像します. さらに,研究室…