わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

学習指導要領を読む

学習指導要領に目を通せば,10年程度のスパンで,学校現場で何を教えているのかを知ることができます.最新のものは,文部科学省のWebページから無償入手できます.
当雑記では,かけ算(乗法)をめぐる議論の中で,たびたび参照しており,とくに「小学校学習指導要領解説 算数編」には《算数解説》という名称をつけています.
ここで,学習指導要領およびその解説のアクセス方法と,おすすめの活用法や関連書籍を,紹介したいと思います.

PDFファイルを手に入れる

まず,学習指導要領「生きる力」:文部科学省へ行きます.
《算数解説》を取得するには,ページ右にいくつかある箱囲みのうち,新学習指導要領(本文、解説、資料等)をクリックします.
箇条書きで多数のリンクが現れますが,小学校学習指導要領(ポイント、本文、解説等)を選びます.さらに,小学校学習指導要領解説です.
「総則」から始まり,各科目の解説のPDFファイルへのリンクがあります.このうち

の2つが,《算数解説》です.もともとは一つの文書で(後述のとおり,冊子が販売されています),第1章は総説,第2章は目標・内容,第3章は各学年の内容,第4章は配慮事項となっています.
《算数解説》のPDFファイルを,ファイルに保存したら,上のページは用なしかというとそうではなく,読めば読むほど,関連する文書を読む必要性に迫られますので,新学習指導要領のトップページは,ブックマークしておくといいでしょう.

いろいろ調べる

PDFファイルに対して検索をかけてみると,語句がどのように使われているかを,知ることができます.
とはいえ,「かけ算の順序」に関心を持っているからといって,そのものずばりの「かけ算の順序」を見ると…まったくヒットしません.「順序」にすると,ある程度見つかります*1が,使われ方はずいぶんと違います.「かける」で調べると,けっこうヒットします.
これまで行ってきた検索・調査の事例について,リンクします.

手を広げる

文部科学省のサイトでは,学習指導要領「生きる力」:文部科学省を起点に,学習指導要領の改訂経緯や文書間の関係などを知る,さまざまな情報を知ることができます.
以下は,一度は目にしておくとよさそうなリンク集またはページです.

科目の学習指導要領解説の中で,箱囲みによって,学習指導要領の内容(指導事項)が分散され引用されています.ですが,解説ではない学習指導要領を読み,その骨子を知るというのも,一つの読み方だと思います.乗法の意味,情報の価値の先頭で,その試みを行っています.
過去の学習指導要領がどうだったかを知るには,学習指導要領データベースインデックスを見るといいでしょう.「解説」はありません.それと,備考の中で利用条件が定められているのでそれを守る必要があります.
wikipedia:学習指導要領へも,ここでリンクしておかないといけませんね.

本を読む

パソコン上で読むのが面倒だ,学習指導要領は無味乾燥でなじめない,というのなら,本を買うか,図書館などで借りるのはいかがでしょうか.
《算数解説》に対応するのは,以下の冊子です.

小学校学習指導要領解説 算数編

小学校学習指導要領解説 算数編

Amazonでは,一つ前のも購入可能と思われます.
小学校学習指導要領解説 算数編

小学校学習指導要領解説 算数編

手持ちの関連書の中で,《算数解説》の内容理解に役立ちそうなものを挙げることにします.最初の1冊は,書名の通り辞典です.「第四版」は,現行の学習指導要領(算数)に対応しています.後二者は解説書で,「かけ算の順序」についても言及があります.
算数教育指導用語辞典

算数教育指導用語辞典

小学校 算数科の指導

小学校 算数科の指導

*1:一つ見つかったからといって,満足してはいけません.出現箇所の前後を読んで,その言葉の使われ方を確認するとともに,検索で前や次にジャンプして,その前後の出現箇所を探していくようにしたいものです.

*2:repriseカテゴリではこれまで,「オリジナル」という項目を設けてリンクしていました.本日のエントリで「オリジナル」にもっとも近いのは,これです.