わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

今年度のプログラミング科目

3月30日がシラバス修正期限だったので,担当科目を見直しました.
2年前期のプログラミング補習は,参考書の情報だけを変更しました.3年前期の情報セキュリティは,授業WebページのURLのうち,「2011」を「2012」に書き換えました.
時間をかけたのは,1年後期のCの座学です.教科書を『C言語クイック入門&リファレンス (林 晴比古 実用マスターシリーズ)』に切り替えた1年目(2011年度)は,この本をしっかり使いつつ,話の進め方は,それまでの授業に沿っていました.そんなにも学生が集中するとはで書いたように,学生にとっても採用・活用の効果がありました.
今回,教科書に合わせようと思ったのですが,これまでのシラバスと読み比べまして…制御文に関することが第9章と,比較的後ろにあるのが,気になってきました.宣言や演算子を学んでからというのでは,例題プログラムを示すのが困難になり,授業展開として面白みに欠けるのです.
あれこれ思案して,全体の流れは,これまで通りとしました.すなわち,C言語のキーワード関連図とほぼ同じです.
1点だけ,変更を試みました.先日,教員間ミーティングで,学生は配列・ポインタ・文字列あたりが弱いという指摘がありまして,それを受け,配列,文字列,ポインタで1コマずつ取りました.その分,関数は3コマから2コマに減らします.
計画は次のとおり.

  1. Cプログラミングの基本:ソースファイルと実行ファイル,コンパイル,main関数など.
  2. 変数とデータ型:変数宣言,整数型,浮動小数点型,定数など.<1,2,3>
  3. 制御文:for文,if文,複合文など.<9>
  4. 演算子:様々な演算子,優先順位,式の評価など.<5,8>
  5. 配列:宣言文,初期化,多次元配列など.<4>
  6. 文字列:文字と文字列,文字コードなど.<4>
  7. ポインタ:宣言文,配列とポインタの違い,コマンドライン引数など.<10>
  8. プログラム読解演習(1)
  9. 関数(1):関数定義の方法,値渡し,関数プロトタイプなど.<11>
  10. 関数(2):変数のスコープと記憶クラス,再帰呼び出し,ライブラリ関数など.<6,19>
  11. 様々なデータ型:typedef,列挙型,構造体など.<3,12>
  12. 前処理指令:コンパイルと前処理の関係,#define,#ifなど.<15>
  13. 入出力・記憶域管理:ストリーム,標準入出力関数,malloc系関数など.<16,17,18>
  14. プログラム読解演習(2)
  15. プログラム読解演習(3)

一つ,説明を忘れていました.< と > で挟まれた数値は,教科書の章番号です.第7章(初期化)は,複数の授業回で取り上げることとし,記載しませんでした.第13章(ビットフィールド)と第14章(共用体)は,これまで同様,取り扱いません.