わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

さんびきの

    「あ〜,ちょっと寝っ転がって,牛さんになろか」
    「んで予想どおり,さきの子とあとの子が乗ってきおんねんな」
 「ぱぱこれよんでえ」
   「ぱぱ,ぱぱ」
    「何やなんや,ああ,さんびきのこぶたの紙芝居か」
  「パパ,よんでえよお」
    「うえの子まで来おったか.ほないくで.昔むかし毛利…ええ反応やなかったな,やめとこ.3匹の豚どもがおってやなあ」
「パパぁ,ちゃんと読んでる?」
    「いや,紙芝居の通りに読むのがめんどいねん」
「あかんで面倒くさがってたら」
    「寝っ転がったまんまで読むよ」
「お好きにどうぞ」
そうこうして話は佳境へ…
    「狼さんが,レンガの家の,煙突から入ることにしました…」
    「煙突の下では,火を燃やしていて…」
    「そこに狼さんが飛び込んでひゅ〜,どっか〜〜ん!! と,打ち上げ花火になっちゃいました」
  「パパ,そんなわけないやん」
   「ぱぱおかしい」
    「そっかそっか.ま,3匹の子豚たちは,いちばん下の弟豚が作った,レンガの家で,仲良く暮らしました.めでたしめでたし」
   「ぱぱ,もっかい」
 「もっかい」
    「いやあのな,こういうのは,何回も繰り返して読むもんやないぞ」
  「パパ,おもしろいはなししてよお」
    「おもろい話か,せやな…『さんびきのこぶた』に対抗して,『さんびきのコブラ』とか」
  「コブラ〜!?」
    「ヘビさんやで.ベロ出してにゅるにゅる〜って」
 「こぶらとちがう,こぶた!」
   「こぶた!」
    「せやねんけど,ボケたんやで.あるいは『さんびきのゴリラ』にするか」
 「ごりらとちがう,こぶた!」
    「まあまあ.いちばん上のお兄さんゴリラは,藁で家を作り,さっそく息を吹きかけて,自分で藁の家を壊してしまいました〜.あかんやん!」
  「なにそれパパおもしろいなあ!!」
    「ほお,この種のボケに,うえの子が反応するとは」


ボケではなく今でいう天然ですが,小学校1年のとき,何かで「さんびきのぶた」「ジャックとまめるき」と書いて,兄や近所の人に大笑いされたことがあります.