わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

順序を問う問題

さらが 5まい あります。1さらに りんごが 3こずつ のって います。りんごは ぜんぶで 何こ あるでしょう。」という出題と,「しき」と「こたえ」を書く欄からなる.(略)問題文では5が先,3が後に出現しているが,学習した「かけ算の意味」をもとに,2つの数をひっくり返して「3×5」と書かないといけない,というのが「かけ算の順序」の基本的な考え方である.

かけ算の順序論争について(日本語版)

 上記と類似した意図の出題事例を,かけ算に限定することなく,いくつか紹介していきます.

たし算(加法)

 「ケーキが あります。その うち 7こ 食べたので,のこりは 5こに なりました。はじめは 何こ ありましたか。」という文章題です.挿絵とテープ図もあります.テープ図には「のこりの 数 □こ」「食べた 数 □こ」とあり,2つの□にはおそらく子どもの字で,「5」「7」と書いています.
 しきは「7+5=12」,答えは「12こ」と,黒鉛筆で書かれています.答えには赤ペンで,マルがついています.式にはいったん,マルがついたものの,訂正の2本線と,「△ -5」が入っています.式を書く欄の右に,赤鉛筆で書かれた「5+7=12」と,赤ペンによるマルがあります.
この問題は,算数教育においては「逆思考」の問題と呼ばれます.「のこりは」とあるけれども,ひき算ではなく,たし算の式を書いて求めるのですよ,というものです.
 小学校学習指導要領解説 算数編にも,「はじめにリンゴが幾つかあって,その中から5個食べたら7個残った。はじめに幾つあったか」(p.96)という類題が記載されています.求める式は,「7+5」です.
 個人的には,加法は増加よりも合併に基づくのが良いという立場のもと,式は7+5=12でも5+7=12でも差し支えないと考えます.

ひき算(減法)

 「たまいれをしました。あかは5こ,しろは9こ はいりました。ちがいは なんこですか。」が本時の問題です.
 授業は,課題の提示・めあての確認のあと,個人思考・全体交流・ペア思考の順で正解へと導いています.個人思考では,いきなり式にするのではなく,図に表すこと・視覚的にとらえさせることをすすめています.ペア思考の段階では,「なぜ,5−9=4では,いけないのでしょう」という問いを与えています*1
 小さい数を先に出現させて,違いを求める文章題は,2005年実施の計算力調査*2
にも載っています*3.ただしそこでは,式を答えさせていません.

わり算(除法)

 平成22年度 全国学力・学習状況調査 小学校算数A[2](1)では「8mの重さが4kgの棒があります。この棒の1mの重さは何kgですか。求める式と答えを書きましょう」を出題しています.正解となる式は4÷8です.8÷4は誤答となり,「(整数)÷(整数) の除法では,被除数の方が除数より大きくなると考えている」という分析が書かれています*4https://core.ac.uk/download/pdf/144253964.pdf#page=117からも誤答分析を読むことができます.
 文部科学省が平成29年(2017年)6月に,新たな学習指導要領(小学校は平成32年4月より適用)に基づく解説を公開しました.以下より,PDFファイルがダウンロードできます.

【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説のp.147に「除法が用いられる場合として,ほかに,例えば,重さが4kgで長さが2mである棒の1mの重さを求める場合,2kgで400円のものの1kgの値段を求める場合」とあり,後者の場合は,400÷2=200で求めることになります.
 海外では以下の論文より,状況を知ることができます.

  • Fischbein, E., Deri, M., Nello, M. S. and Marino, M. S.: "The Role of Implicit Models in Solving Verbal Problems in Multiplication and Division", Journal for Research in Mathematics Education, Vol.16, No.1, pp.3-17 (1985). http://www.jstor.org/stable/748969

 小数のかけ算・わり算(partitive=等分除,quotative=包含除)の文章題を26問用意し,A・Bの2セットに分けてイタリアの第5学年・第7学年・第9学年の生徒に解いてもらい,どのような誤答が生じやすいかを報告しています.
 かけ算の文章題の12問はいずれも,かけられる数が文章題において先に,かける数が後に出現します。それに対してわり算の文章題では,14問のうち半数を超える8問について,わる数が先,わられる数が後となっています.
 誤答率の最も高かったのはNo.17です.「12 friends together bought 5 kg of cookies. How much did each one get?〔12人の友達が共同で,5kgのクッキーを買った。1人につきどれだけもらえたか〕」で,これも,「わる数が先,わられる数が後」です.正解となる式は5÷12であり,12÷5も12×5も5×12も不正解です.
 以下の記事も合わせてご覧ください.

 令和3年度 全国学力・学習状況調査 小学校算数[1](5)では,「分速540mで走るバスが,2700mを進むのに何分間かかるかを求める式を書きましょう。ただし,計算の答えを書く必要はありません。」が,同じ調査(小学校算数)の[4](2)では,「8人に,4Lのジュースを等しく分けます。1人分は何Lですか。求める式と答えを書きましょう。」が出題されました。
 正答率は,[1](5)では85.2%,[4](2)(式と答えの両方とも正解)では55.7%でした。
 正解を得るには,問題文に出現する2つの数をひっくり返して,わり算の式にすればいい(式はそれぞれ,「2700÷540」と「4÷8」)のですが,正答率に違いが出たのは,「除法が(大きい数)÷(小さい数)であると捉えていた」場合には,式がそれぞれ「2700÷540」と「8÷4」になってしまうためです。
 以下の記事も合わせてご覧ください。

中学の数学

 平成26年全国学力・学習状況調査 中学校数学A[9]で,ある運送会社の書類の宅配サービスの料金表と,「1kgまでの書類の重量と料金について,「重量を決めると,それにともなって料金がただ1つ決まる」という関係があります。」を記載したのち,「[①]は[②]の関数である。」の[①][②]にそれぞれ当てはまる言葉を解答させています.
 正解は,[①]が料金,[②]が重量で,「料金は重量の関数である。」という文になります.
 逆は間違いです.「重量は料金の関数である」という文にしてみると,これは,「料金を決めると,それにともなって重量がただ1つ決まる」を意味しますが,料金表を参照した際,例えば150円という料金に対して,重量がただ1つ,決まるわけではありません.

 「平成23年全国学力・学習状況調査」は,東日本大震災の影響等により,実施見送りとなりましたが,希望する学校等には配布され,出題や解説が公開されています.
 数学B[2]に,連続する自然数の和に関する穴埋め問題があります.「3n+3を3(n+1)と変形しています」と記した上で,「連続する3つの自然数n,n+1,n+2の和が,中央の自然数[①]の[②]倍であること。」の[①][②]に当てはまる文字式や数を解答させています.
正解は,[①]がn+1,[②]が3で,入れると「連続する3つの自然数n,n+1,n+2の和が,中央の自然数n+1の3倍であること。」となります.逆に書くのは不正解で,得られる文は省略します.

 平成31年全国学力・学習状況調査 中学校数学[9](1)も同様です.「連続する3つの奇数の和は,中央の奇数の3倍になる」という予想や,6n+9=3(2n+3)の変形を含む説明が提示され,(1)は「連続する3つの奇数2n+1,2n+3,2n+5の和が,中央の奇数を表す式である[①]の[②]倍であること。」の穴埋め問題です.なお問題の指示は「[①]に当てはまる式と,[②]に当てはまる数を書きなさい。」となっており,平成23年度のときと指示が少し異なります.[①]に3,[②]に2n+3が誤答なのは,解答類型で確認することができます.

*1:イコールの右は4ではなくて−4だ,と主張する1年生はまずいないでしょうし,5−9=−4という式にしてみても,これは9を基準(ゼロ)と見たとき,5は−4の位置に当たるのを意味し,「ちがい」を表した式と解釈するのは困難です.

*2:http://www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/keisan_h18.xhtmlデッドリンクです.かわりに平成25年実施分がhttp://www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/keisan_h25.xhtmlより読めます.

*3:http://www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/pdf/keisan2013.pdf#page=2の「あかいいろのおはじきが7こあります。あおいいろのおはじきが9こあります。(2)なにいろのおはじきが,なんこおおいでしょう。」です.

*4:平成26年度算数A[4](2)では,1平方メートルあたりの人数を求める式を書かせていて,先に出現する8をわる数にして「16÷8」と書くのが正解,「8÷16」は不正解となります.