わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

128GBが1,575円!?〜情報リテラシーの課題より

いきなりですが問題です.

携帯電話ショップで機種変更をしたら,目立つところに「128GBのmicroSDカードが、1,575円/月×24回払いで大変お得!」という宣伝がありました.
機種変更した端末で,128GBのmicroSDカードは使用可能とのことです.
さて,これを購入するのが良いのでしょうか.理由をつけて答えてください.

先週の情報処理科目で出した課題の1つです.本日の授業で,学生向けに解説をする予定です.
授業中に,記憶装置の種類や,記憶容量の単位(1バイト→1キロバイト→1メガバイト→1ギガバイト→…)については説明しましたが,microSDカードは特に言わなかったので,課題を簡単に説明したあと,まずはこれの調査から始めるよう指示しました.
さてさて,購入すべきか否かの判断材料は,次の2点になります.

  • 〔容量面〕128GBのmicroSDカードには,どんな(どれくらいの)情報を格納できるのか?
  • 〔価格面〕妥当な価格か?

容量面については,画像だったら1枚何メガバイトとして何枚格納できるかといった試算を,してほしかったのですが,インターネットアクセスで情報収集可ですので,何人かの学生が,128GBのmicroSDXCカードって、本当に買う必要あるの? - XPERIAだけをレビューするブログ。を見つけていました.計算なしでも,よしとしましょう.
価格を見ていく前に,「128GBのmicroSDカードが、1,575円/月×24回払いで大変お得!」は,実は私自身,先月の機種変更にて目にしたのでした.「128GB」と「1,575」は,その中でも目立つよう表示されていました.「128GBが1,575円は安いぞ! …ああ,24回払いか,数量を小さく見せる手法*1だな」と気づき,購入しませんでしたが,教材を作成していてふと思い出し,課題にしたのでした.
総額は,1575×24を計算すると*2,37,800円となります.大学生でなくても,「高い買い物」です.
価格については,128GBのmicroSDカードの「相場」がどれくらいかを,これまた調査してもらおうと思っていました.授業前のチェックで同僚教員より,演習室のコンテンツフィルタでネット通販サイトが見えなくなっているのではと指摘があり,部屋で確認してみると,価格.comダメ,Amazonダメ,楽天ダメ,その他有名どころもダメでした.ただ,Googleショッピングは問題なく表示されており,検索結果からも価格が表示されているのを確認したので,授業ではそのあたり注意してねとアナウンスするだけで,特にトラブルは起こりませんでした.
10分ほど,時間をとって調査や計算をしてもらったところで,答案にするよう促しました.提出された記述をざっと見たところ,容量面・価格面の両方を考慮*3して「買わない」としたのが4割,片方をもとに「買わない」が3割,「買う」が1割,買う・買わないの明言がない*4のが2割くらいでした.
判断材料は明確で,授業中にも細かく指示したとはいえ,「買う」という結論だから減点,とするわけにはいきません.答案を読み直し,採点することにしますが…
授業中に言えなかった,いわば隠された課題というのも,あります.授業では,検索して情報収集してもらったのですが,実生活では,必ずしも,そんなことができずに,判断が求められることがあります.
外出していて,家族から「128ギガバイトで,何ができるの?」と聞かれたときに,すぐに答えられるでしょうか? 「へえ,そうなんか」と思ってもらえる答えを言えるようになるのも,情報リテラシーで求められる能力の1つだと,思っています.情報分野の「量感」*5です.


授業中に話したこと,話さなかったこと:

  • PC売り場に行くとですね,メインメモリは1GB,2GB,4GB,8GBが数多く,売られてていす.ですがハードディスクだと,1TB以上が当たり前です.あるいは,単体で買うものではありませんが,CPUの中に入っているキャッシュメモリなんかだったら,数MBになります.これらの違いを説明できる経験則というのがありまして,記憶装置は,CPUに近くなるほど,速度が求められ,その分,容量は小さくなります.
  • 32GBのメインメモリ,なんてのはショップに行っても見かけません.仮にあっても,目玉が飛び出るほどの価格です.その代わり,メインメモリについては,何枚かマザーボードに挿して,使うことができます.8GBのメモリ4枚で,32GBです.8GBが4枚と,4GBが8枚とでは,トータルの容量は同じとなっても,いろいろ違ってきたりします.

*1:「数字を大きく見せる手法」は:http://d.hatena.ne.jp/takehikoMultiply/20120524/1337805705

*2:計算方法にも何パターンかあり,Windowsの電卓ソフトを起動や,スマートフォンの使用は,想定していましたが,Webブラウザ上で計算というのは,授業で取り上げてもいいかもしれません.

*3:「買うならもっと小さな容量」も含まれます.

*4:「〜の人は買うのが良い」と,おすすめの購買者を挙げるなど.

*5:実のところ,算数教育の実情を個人的に調査しながら学んだ,「量の感覚(量感)」も,今回の出題の背景にあります.量感は,1円玉の直径が2cmで重さが1gといった,知識によるもののほか,計算(とくにかけ算・わり算)で概算できるものもあります.1575×24は電卓を持ち出さなくても,1500×24=1500×20×1.2=30000円オーバー,と概算ができます.他の概算の例:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20140529/1401313148