2015年12月
2016年1月
2016年2月
きりぬき
質問を手短に書くと「手書きか?」「作った図は見やすいか?」「楕円に入る語句は表示の2種類以外に何があるか?」でした.いずれも,ゼミで学生が発表すれば,同じように質問していた内容でした.発表者は私よりも,学識はもちろん,受け答えを含むプレゼンの経験が豊富なのを承知の上で,上記の点は聴いておかないといけないと思い尋ねました.自分の関心は,情報の表現や可視化のところにあったのでした.
じんもんこん2015で,「その図は手書きですか?」と聞く
章全体を読みながら,「構造化」の位置づけを考えてみると,相違点が浮かび上がってきます.古典的人間主義者の理論では,数学とはこういうものだという「体系」があり,それを学習者が理解するために「純粋で,階層的に構造化」され,「論理的に構造化」されたと見ることができます.一方,進歩主義的教育者の知見によると,「数学の学習のために適切に構造化」して供給することが,その特徴の一つとなります.
構造化され構造化する
なお,後者の引用で「構造化された」と受動態になっており,英語の原文も"1. The provision of an appropriately structured environment and experiences for the learning of mathematics;"と,過去分詞形のstructuredが書かれています.しかし,「適切に(appropriately)」という副詞があること,そして進歩主義とは何なのかを意識すると,目の前にいる学習者(子ども)に対して,教師が適切な道具を選んで使い,満足いくものがなければ自分で作るといった状況が想像できます.そこで,「構造化」に関して教師が能動的に関わる必要があると理解しました.
日付と署名を手書きして捺印し,謝礼についても要領を聞いたので丸をつけ,リュックからパスケースを取り出して2枚のカードをきちんと入れ,さて帰ろうかとしたときに,呼び止められました.
忘れ物,落とし物
窓口の方は,私の運転免許証を持っていました.