わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

初回を乗り切る

 昨日,情報処理科目の初回授業を実施し,自分の把握する限りでは,無事に終えました.
 年度前から,「学部の専門科目から,教養科目に移る」「クォーター科目になる」「内容を一部変更する」といった変更があり,他の教員と協議をしながら,準備してきました.4学部とも同じ科目名になるのですが,昨年9月ごろから,打ち合わせを通じて,どこまでを共通化するかのすり合わせを行ってきました.
 前期(第1・第2クォーター*1)の情報処理科目は,どの学部も必修です.後期(第3・第4クォーター)はプログラミング入門となりますが,自分の学部(システム工学部)は必修です.学部科目で落とした人の再履修は,科目名の読み替えとなり,前期科目は,第1・第2クォーターの科目の両方に合格する必要があります.
 そして年度末と年度始めには,新型コロナウイルスへの対応が加わりました.学年暦(大学の年間スケジュール)も改訂され*2ゴールデンウィーク明けの昨日は,当初の学年暦では水曜日の代替授業日でしたが,前期は代替授業日(別の曜日の授業)がすべてなくなり,7・8月の祝日にも授業をすることになりました.


 情報処理科目の初回授業は,学部で担当の3教員がゼミ室に集まりました.それぞれのPCを介して受講者やTAと,コミュニケーションをとり,教員どうしで(口頭で)情報共有を図りながら,105分,10分休憩,もう一度105分,部屋にいました.
 音声について,連休中に再生をして間延びのする声だなあ,2倍速で再生したら,自分っぽくなくて客観的に聞けるんだけど,こちらからは推奨できないんだよなあと思っていると,ツイッターで「滑舌がいい」と言ってますよという情報をいただき,自分のPCでも見つけて驚きました.
 授業開始より3時間前に,動画を公開*3しました.理由はおもに2つあり,一つは授業中のアクセス集中を避けるため,もう一つはオンデマンド型のコンテンツなんだから,学生それぞれが「先生の話を聴く」時間は柔軟であってもよいだろうという考えからでした.
 課題は授業開始時に公開したのですが,20分ほどですべての答えを提出したという学生もいました.「ほんの少し遅れたのですが減点になりますか」「答案をWordに取りまとめたのですが提出できませんでした」といった,授業時間後のメールやTeamsのチャットによる問い合わせを,帰宅後に受け取り,夕食をとってから返答しました.

*1:週1コマ・8週で,合格すると1単位です.ちなみにセキュリティの講義は今年度,第2クォーターに開講し,週2コマ・8週で2単位の科目となります.

*2:http://www.wakayama-u.ac.jp/news/2020040800055/

*3:誰でも閲覧可能というのではなく,授業の履修者のみが視聴できるよう,制限しています.