わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

某ゼミ2回目は分散参加~誰が教室に行くの?

 「4月26日(月)から第1クォーター期間が終了する6月10日(木)(6月12日の予備日を含む)まで、対面授業を遠隔授業に切り替えます」ということで,自分の担当で影響を受けるのは,月曜1限の1年生向け入門セミナーと,金曜午後の某ゼミです.
 某ゼミの2回目は,昨日でした.日付としては,適用の対象外ですが,実施の前日から教員間で話し合って,当日,学生には「分散参加」を呼びかけました.教室に行く必要はなく,研究室で(ただし密を避けながら),Teamsのビデオ会議に接続しましょう,ということです.
 メールを読んでいて,気になった(そして意見を出すことができなかった)のは,発表者の準備です.今年度を含めここ数年,自分の所属の某ゼミでは,年度のはじめにはM1に,発表をしてもらっています.はじめがM2だと,就職活動を理由とした発表者交代が発生しやすいためです.M1ですので多くの学生は卒業研究の報告をします.
 そういった発表する学生は,先週と同じ教室で,ノートPCでTeamsにアクセス…する必要はないはずです.聴講する学生と同じく,研究室で(再びですが蜜を避けながら),発表と質疑応答をすればいいのです.発表者の研究室の先生が,きちんと指導されることを,期待しましょう.
 開始の少し前に,もっと大事なことに気づきました.自分は教室に行くべきか,それとも教員居室から遠隔の参加でよいのかです.
 メールが1通,届いていました.某ゼミを取り仕切る教員の一人からです.私は教室へ行きます,とのこと.「私は」なので,行かない教員もいる状況を,許容するように読めます.別件のメールを書くのに苦労していると,某ゼミ開始2分前となり,あわててカメラを接続し,居室で,Teamsのビデオ会議に参加しました.…
 先ほどメールを送ってきた教員の名前の画面は,教卓に近いところから,教室の後方に,カメラを向けています.
 部屋にいるのは,某ゼミを取り仕切る先生方ばかりでした.発表・聴講を含め,学生の姿はありませんでした.
 発表者は画面共有を使用してスライドを表示させ,聴講者はその画面と,事前にMoodleに提出されていたレジュメを見て,内容の理解に努めました.質疑応答は発表者ごとに,まず学生から,次に先生からで,私も1件質問をしました.


 先週は:某ゼミは対面授業~学生前方・教員後方!?