わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

システムが提供する

これまで「情報セキュリティの授業で話せなかったこと」と題して,2件,エントリをあげたのですが.今週月曜の1年生向けの授業でも,ちょっと脱線したというのがあったので,今後は「[授業][余話]」というタグをつけることにします.過去のエントリも,修正しています.
先々週の授業で,パスワードに関連して「システムが提供する」という表現を取り上げたので,文字にしてみます.
パスワードを用いたユーザ認証では,認証を受けたいユーザが,「個人識別情報」と「パスワード」を入力します.
このうち,「個人識別情報」は通常,システムが提供します.…とスライドに書きましたが,この「システム」という言葉,ピンと来ますか?
私たちはシステム工学部におります.ただの工学部ではない,個々の技術を組み合わせてモノを作り上げるというシステム思考ができる人材を育成する,というのは,どこかで読んだり聞いたりしたことがあると思います.
2年生までで,「信号とシステム」や「システム工学」といった科目がありましたね.それらで用いられる「システム」は,システム工学部という学部ができる前からある工学技術をもとにしています.しかし「システム」と名のつく科目に合格したからといって,システム工学部の要請する「システム」を十分理解したというものでもありません.「システム」という言葉の意味は,使われるそれぞれの状況で,微妙に異なるものとなります.
さてセキュリティに戻って,「システムが提供する」という表現は,おそらく,今まで聞いたことのない意味だと思います.てっとり早く言うと,これは,「ユーザが作るのではない」ということです.
ユーザ認証を実現するためのハードウェアやソフトウェア,そして円滑に不正なく運用するための目に見えない様々なものを組み合わせてできる「認証システム」を考えまして,それと別に,その認証システムを利用するユーザがあるものとします.その認証システムの中で,個人識別情報を生成して*1,ユーザがそれらを受け取る,というのを凝縮して「システムが提供する」と表現するわけです.
これと似た意味での「システム」の使用例として,「システムパラメータ」も知っておきましょう.これも,何らかの動作するものをいったん,一個の「システム」とみなして,それを円滑に動かすために,外部から与える情報…パラメータ…のことを言います.そのパラメータが変われば,それに応じて「システム」の挙動も変わることになります*2

*1:初期パスワードも同時に生成するものですが.

*2:このようにシステムパラメータを理解し,Cの関数を一個のシステムとみなせば,仮引数もパラメータだというのが分かりやすくなると思うのですが.関連: 2007年11月26日 - わさっき