わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

オープンラボで改善してほしいと書かれた件について

先月の1年生向けオープンラボで,アンケートがとられていて,昨日,その集計結果をメールで受け取りました.
いくつか設問のあるうち,研究室のデモについて,改善してほしいという具体的な意見に,当研究室の名前があり,「デモが入門セミナーのと相当重複している」といった趣旨のものがありました.
さっそく手持ちのファイルを調査…1年生に見せたのは,次の3つです.

  1. 4月28日の入門セミナー講義スライド
  2. オープンラボでのスライド
  3. 研究紹介ポスター

それぞれに注釈がつきまして,まず4月28日の講義スライドというのは,その授業のときにスライドで短時間に見せたスクリーンショットで,PDFとして授業後に参照可能な資料からは省いています.
オープンラボでのスライドは,研究室の学生(大学院生)が話しやすくなるよう,調整してもらいました.研究成果や研究のスタンスなどのコンテンツは,何もない状態から作るのも手間なので,昨年私が作ったものを渡しています.
研究紹介ポスターは,研究紹介ポスターづくり(1) - わさっきで書いたものです.
見比べると,

  • 1と2で共通:Scroll Viewerという,研究室で開発している仏典閲覧ソフトウェアののスクリーンショットがあります.見ている箇所は別々で,そもそも異なるバージョンのScroll Viewerです.
  • 2と3で共通:ともに経典画像がありますが,別々の箇所です.
  • 3と1で共通:検索画面が同一です.

方向性も違っていて,1では,2枚しかない研究紹介の1枚で,スクリーンショット2つのみでした*1.2は,研究テーマ2件と,研究の進め方について.3は,仏典情報処理という枠の中に,スクリーンショット2つ,そして適宜説明を加えています.
これを「重複」ととられたのは,残念です.古文書,あるいは漢字の並びとして,同一視されてしまったのでしょうか.
去年,今年と,1年生向けオープンラボでは,「当研究室で何をしているか」を知ってもらおうという意図で準備をし,また研究室の学生にも準備をしてもらったのですが,もっと技術的なことを含めて「どんなやり方で,何を使って研究を進めているか」をアピールすべきだったのかもしれません.
関連(上でリンクしたのを除く):

*1:入門セミナーは,各教員の研究紹介をする講義ですが,私については昨年度から,この科目で情報倫理について時間をとって教えるという授業方針のため,セキュリティ関連の説明を中心にしています.