わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

Webページ刷新のためのひとりブレスト

先々週の金曜日に,研究室の前期ゼミとして,自分のWebページの刷新をリクエストしました.
2週間後となる明日,集まって検討します.
自分でも,何を求めているのか,大きなものから小さなものまで,考え直してみました.

  • 刷新して,誰にどんな効果が期待されるか
    • 自分自身は,メンテナンスをしやすくなる.対外的な紹介も,推し進めていきたい.
    • 配属前の3年生に,研究内容や活動方針などを知ってもらう.
    • 受験生には,研究に限らず大学生になったら何をするのか,イメージをつかんでもらう.
    • すでに在籍している研究室の人は,研究室にどんな知的資産があるのかを知る.
    • 研究室体験としてやって来た3年生は,9月の正式配属を前に,Web技術や,「問題を発見し,自分なりに解決する」能力を,少しでいいので身につける.
  • 方針
    • 現在のWeb用のディレクトリやファイル(~/public_html以下)が何とも混沌としている.「教員(自分自身)の情報」と「研究室の情報」,そして「研究グループの情報」を分けて管理したい.
    • リニューアルをある程度学生に委ねるものの,~/public_htmlへの書き込みなどは自分が行う.これまでの「Subversionで編集し,コマンド一発でファイル変更」は維持したい.
    • ページデザイン(レイアウト)は関心が低いが,この機会にリニューアルするほうがいいとも思う.2チームに分けてデザインコンペをするのはどうか.コンセプトなどもそれぞれで決めてもらう.しかし,一方(ひょっとしたら両方)が途中で脱落し,最後まで行き着かないという不安もある.
    • 見た目もさることながら,自分が維持管理していけるかが肝心.次回のリニューアルは3年後くらいとして,それまでずっと「顔」となるような見栄えと,「骨」となるような管理ポリシーを,それぞれ確立させたい.
    • 「〜〜するなら当研究室」という,研究室コンセプトもしくはキャッチコピーのようなものを作るのも,いいと思う.
  • 小さい(けど気になる)こと
    • 文字コードが不統一.トップはEUC-JPなのに対して,JavaScriptを使うページはUTF-8.演習室環境のVine LinuxUTF-8になったんだし,UTF-8で統一するほうがいいだろう.
    • 授業ページが年度ごとだが,古いのはもう読まれない.tarball化してディスク容量を減らす(のに加えて,あえて古いのを読みたければ,ひと手間かけてもらう)ほうがいい.ただし試験問題に関しては,過去問の問題文と解答を公開しているのが売りの一つなので,一覧ページを作っておきたい.
    • 研究紹介では,ここ1〜2年の成果が載っていないので追加する.英語も.形式として,簡単な紹介文+画像でいいのか.
    • 研究室情報として,学生情報を入れるべきか.
    • 研究室の学生も頻繁にアクセスするページを作るか.ゼミなどのスケジュールとか.
    • 研究グループのWebページに少し情報があるが,これは取り除いて(研究室のページに組み込んで),研究グループのページはリンクだけにしてしまうか.
    • zjsとnlmateの紹介(文章+スクリーンショット),さっさと作らねば.
    • 授業用に作った「JavaScriptで拡張ユークリッドの互除法」と「Cプログラミングの語句一覧」は,授業資料と別にアクセスできるようにしたい.
    • 当雑記のエントリから,学生向け情報を取り出して整理し,載せたい.「情報 教育 Vol.1」*1は2006年限りの話で,続編が作れそうにないので廃止もやむなし.
    • 単発のページ(HTMLファイル)はどれを残すべきか.
    • アクセスログを昨年10月から取得しているが,分析できていない.どのようなリンク元または検索語でアクセスが多いのか知りたい.SEOとして,何かしたい.
    • 学生が活発に研究その他の活動をしているようには,見えない.ゼミ風景などの写真撮影をして取り入れることか.そういえば6月になったら衣替えで,半袖になるので,受験生は秋冬のアクセスが多いことを考えると,5月中に何枚か撮影しておきたいところ(10月以降に撮影するのでもいいが).
  • 攻める
    • データの研究をしているのに,「蓄積したデータはこんなにあるんですよ」という紹介ができない.手短なところで,情報の収集・蓄積をして,利用できようにしたいのだが…例えば,授業で見聞きする専門用語を,学生主導でデータベース化するというのはどうだろうか.ある授業でぽっと出た言葉が,どの授業でいつ定義されているかを手軽にチェックできるようにする.ディジタルアーカイブの同名異人や異名同人に相当する関係*2も,登録できるといい.Wikiか.
    • 今回のリニューアルの経過を文章にして,他の研究室でWebページを立ち上げたり,リニューアルしたりする際の参考資料にしてもらう.
    • 研究業績のところで少し遊んでみたい.ボタンを押すと,著者名が色分けされる.自分(氏名表記としては2通り.英語表記でさらに倍),学科教員,学科学生(卒業・修了生を含む),学外共著者くらいに分けるといいか.学会またはCiNiiなどへのリンクもつけたい.
    • 学生室の本棚に - わさっきの書籍一覧を出すか.ブクログでアカウントを作って,USBバーコードリーダで登録すれば手軽だよなあ.

補遺

「du -ks ~/public_html」を実行すると,539KB.思っていたより少ないのですが,「find ~/public_html | wc -l」だと8万を超えていてびっくりしました.一時期書いていた日記のコメントスパムトラックバックスパムがたまっていたからで,そこを取り除くと,172KBと4千にまで減りました.いや,4千は依然として多いですね….
これからホームページをつくる研究者のために―ウェブから学術情報を発信する実践ガイド (ACADEMIC RESOURCE GUIDE)』を取り寄せ,一通り読みました.参考になるところもあれば,それは賛同したくないなあという記述もありました.そのうち書評します.

*1:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20070824/1187905714

*2:授業で言うと,同名異人に相当するのは「ヒープ」,異名同人に相当するのは「反復」と「ループ」など.そうだ,ナル/ヌル,アルト/オルト,フォー/フォアといった読み方の違いも記録があるといいなあ.