わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

アレイ図 追加情報

夏休みに入ってから,かけ算関連の検索語によるアクセスが,多くなっています.
その中でもアレイ図について,今年書いたにしても,読み直してみると情報不足の感がありますので,その後に知ったことを挙げておきます.

  • 「日本最古のアレイ図」について,さらに過去のものを知りました.緑表紙教科書に入っています(実物は確認していませんし,それよりもっと古いものもあるかもしれませんが).
    • 2年生向け出題に,アレイ図のようにボタンを並んだ状態で,その総数を求めさせています.http://homepage3.nifty.com/ooiooi/rekisikakezan.htmで,写真を添えて紹介されています.該当ページを見る限り,そこでは,期待される式は一つ(被乗数と乗数の区別あり)と見るべきでしょう.
    • 3年向けには,タテヨコ同じ大きさの複数のアレイに対して○の総数を求めれば,さまざまな式が考えられるという事例があります.緑表紙にアレイ図で報告しました.
    • アレイ図から離れますが,緑表紙には,現代の視点で複数の式(「一つ分の大きさ」と「いくつ分」の組み合わせ)が思いつくような出題があります.『算数授業研究 VOL.80』表紙裏に,その写真があります.
  • いくつかの本で,アレイに着目した指導法が提案されています.
  • 海外のアレイの考えについて,2例,見つかりました.
    • かけ算を究める・ファーストインプレッションの終わりのところで,http://www.corestandards.org/assets/CCSSI_Math%20Standards.pdfへリンクしています.p.89の表で,左側の見出しの中に,「Arrays」とあります."There are 3 rows of apples with 6 apples in each row. How many apples are there?"(どの行にも6個ずつ並んだリンゴが3行ある.リンゴはいくつあるか)はより簡単な出題,表脚注の"The apples in the grocery window are in 3 rows and 6 columns. How many apples are in*2 there?"(お店の陳列窓に,リンゴが3行6列で並んでいる.リンゴはいくつあるか)はより難しい出題,としています.
    • モンテッソーリ教育で使用される教具に,「デカノミアル」というのがあるのを知りました.アレイ図ふたたびで,取り上げています.
  • アレイ図の話は,いくつか変更を加えた上で英訳し,Towards Japanese Multiplication Instruction Using Arrayと題して公開しています.合わせてどうぞ.

*1:「囲い込み」または「切り分け」では,(しばしば,与えられた)図の上に書き込むだけでよいというメリットがある反面,「1×総数」や「総数×1」の式を得るのに抵抗があるようにも感じます.

*2:原文ママ