DynaxTは、2014年2月1日から、数学計算問題の知を共有するクラウドサービス「MathPub」を提供開始すると発表した。現在、β版を公開している。
ASCII.jp:算数・数学問題の自動生成/共有クラウド「MathPub」が提供開始
β版サイトにアクセスすると,「このWebサイトのセキュリティ証明書には問題があります。」が出ましたが,自己責任で続行するとしましょう.問題例の「PDF:問題作成例」というのをクリックしまして,その内容に唖然としました.
最初の出題と解答を,切り出しておきます.
どこに唖然としたかというと,
- 最初の番号の「1.」だけが不自然に大きいです.
- 小問番号の「(1)」はいいのですが,枝問番号の「a)」「b)」は,小学校の出題では見かけません.
- 「?」で終わる出題の仕方も,見かけません.
- 解答で「90×4=360円」と,式の各値には単位なし,最後の答えにだけ単位付きとなっているのは,小学校の算数らしくありません.
といった次第で,算数の出題形式に慣れた人が関わってなさそうな印象を持ちました.
「もし我が子に解いてもらったり,自分で算数の教材開発をしたりするなら,どんな生成をしてほしいか」と少し考えまして,TeXファイル*1を作ってみました.ソースはGistから取得できます.PDFファイルも用意しました.
解答のスクリーンショットを,切り出しておきます*2.
特徴は次のとおり.
- 最初の番号は箱囲みにしました.
- 枝問番号は丸囲み数字にしました.
- 「?」は句点に置き換え,文末表現を変更しました.
- 「式*3」と「答え」を書く欄を設け,式は単位なし,答えのみ単位付きとしました.
- 「タダシくん」を「ただしさん」に変更しました.
今回の試作*4で入れませんでしたが,より広範囲に使ってもらおうとするなら,「漢字」と「ふりがな」への配慮も必要となってきます.漢字というのは,学習していない漢字を使っていないかどうかのチェックです.ふりがなについては,すべてに付けない/すべてに付ける/未習のもののみ付ける/同一漢字は最初にのみ付ける,などの選択があれば,きめ細かいサービスとして提供できそうです*5.
MathPubにおいて,文章題は文字ベースを想定しているらしく,要は「問題→式→答え」の流れなのですが,近年は多彩な出題形式がとられていますので,図を入れる*6だとか,一連の文章題で初めはヒントが多く,後ほどヒントを減らすといった出題形式にも,対応できないものかと感じました.またシステム面では,「問題を作らせっぱなし」ではなく,各問題文を利用者が再検索したり評価したりだとか,アクセス数や評判に応じて問題サンプル作成者にも何らかのスコアが与えられるような仕組みがあってもよさそうなのですが.……なんてことは,学会でMathPubの発表があったら,質疑で誰かが言いそうですね.
参考にしたもの:
- 全国学力・学習状況調査:教育課程研究センター:国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
- 平成24年度実施 学力実態調査の集計と考察〈数と計算 数量関係〉
- さんすうプリモン(プリント問題集)(大和市教育委員会教育研究所)
自分で書いてきたこと:
- 6年は鉄のぼう,2年はみかん
- 今年の全国学力テストにみる,かけ算の順序
- 九九文章題ジェネレータ“99qg”をリリース
- 「掛け算順序問題の画期的な解決方法」が画期的に見えない
- グレーゾーンの子どもに対応した,かけ算の出題
はてブのコメントに書けなかったこと:
- 記事を見て真っ先に思いついたのは,「かけ算の順序爆撃」です.問題文は「6人のこどもに,1人4こずつみかんをあたえたい.みかんはいくつあればよいでしょうか」,解答は「6×4(4×6でもよい)」,といった問題パターンを多数,登録するのです.
(最終更新:2014-01-02 朝)
*1:利用規約によると「LaTeX準拠のTeXコマンドを利用した複雑な表現が可能」とのこと.あとMathPubの組織に香川大学の名前が出てくるのですが,香川大学で連想するのは時間割の自動生成です.http://ci.nii.ac.jp/naid/10029134645とか.
*2:pdftoppm -gray -f 2 -aa yes tadashikun.pdf tadashikunを実行し,できるtadashikun-000002.pgmをIrfanViewで開いて手作業で領域指定とサイズ変更.
*3:この漢字は3年で学習しますが,90×4という式の計算も,3年です.
*4:なお,当方が作成したフォーマットを取り入れろと押しつける意図はありません.「小学校の出題形式にできるだけ近く」の内容を,自分なりに見直しても,空白や空行の幅が不自然ですし,丸囲み数字か括弧付き数字かの選択も,要考慮です.そしてそのあたりこそシステムが担い,問題作成者にとってその種の指定は「お任せ」としたいところです.上級者オプションで,きめ細かい指定ができてもいいかもしれませんが.
*5:ただこの機能,日本限定になりそう.システムとしては世界向けを狙っているようですが.
*6:もちろんパラメータにより図中の数字も変更可能にしたいところです.