わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

発表したこと,回答したことも,記録に残そう

「本日予定していた発表は,終了です.3つの班とも,おつかれさまでした.
 さてはじめにお知らせしたとおり,各班の発表内容に対してコメントを作成し,いつもの要領で報告してほしいのですが,今週と来週に関して,急ですがルールを追加したいと思います.
 今回,興味深かったのは,質問に対し,登壇しなかったけれど,発表者と同じグループの学生が回答するというのが,何度か見られたことです.
 これまで,学生ごとの研究発表でも,グループワークの発表でも,発表者は自分の分のコメントを書かないか,『発表者でした』と書くのを,よく見かけたのですが,今回,回答を行った人は,コメント欄に『回答しました』と書いてください.
 発表(登壇)した人は『発表しました』と書くのがいいでしょう.
 自分のグループで,発表にも質疑にも関われなかった場合には,空欄にしてください.
 来週は,グループワークの残りの3つの班です.しっかり準備して,発表に臨んでください」

グループワーク? 学生ごとの研究発表?

 「某ゼミ」です.所属のマスターコース学生および教員が教室に集まって,学生が持ち回りで発表します.例年,前期のおわりと後期のはじめには,グループワーク発表をしてもらっています.

「回答しました」「発表しました」と書いたら,加点するの?

 決めていませんし,教室では意図的に,言わないようにしました.
 「発表しました」のほうは,グループの中でその学生が発表を行ったということを意味し,発表に関する評価は,話した本人だけでなく,グループ(のメンバ全員)に対して行うものと考えています.
 「回答しました」のほうも,グループ内の分担に基づき知識や知見があって,教室内の質問に対して答えることができたと考えると,本人のみへの加点というよりは,グループの加点要素となるように思っています.

授業の最後に,追加ルールを決めてアナウンスしていいの?

 いやそうなんです.終了・解散のあとに,教室内で,学生から問い合わせがありました.
 「いつもの要領で報告」は,Moodleのアンケート機能でして,提出すると修正ができないようにしています.「回答しました」と書いてもらいたかった学生からで,3番目の班が終わったらすぐに提出したため,書けないという申し出でした.
 よく質問をする学生で,顔と名前は覚えています.提出期限後の答案とりまとめの際に,忘れないようにします.