わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

2回目は,ノートのとり方

明日の授業の準備をしています.現時点で,ほぼ完了です.
情報セキュリティの2回目は,昨年と同じ内容で,pptファイルの日付と一部フォントの色を変えたくらいです.
1年ゼミは,図書館見学を予約したのですが,それが2時から(授業は1時10分から2時40分まで)なので,少し間があります.
それで,「ノートのとり方」を示すことにしました.
といっても,私自身,我流でやっています.研究用ノートはともかく,講演のメモや,ミーティングの議事録は,A4レポート用紙に書き取れるだけ書き取って,あとでテキスト化しています.
そんな,間違ったやり方wrong way*1を教えるわけにはいかないので…本やWebの情報を調べて整理し,Wordで2ページにまとめました.1ページ目は注意点を箇条書きにして,次のページは,ノートのとり方の例を載せました.
書いているうちに,箇条書きのそれぞれの項目を「〜はいけない,〜をしなさい」の形で揃えるといいことに気づきました.そして,タイトルをつける*2ことにして,「ノートのとり方 べからず集・べし集」と書いたものの,「べし集」という表現でいいか,Googleで調べてみました.どうやら「するべし集」のほうが使われているようです.字数も揃うし,最終的に,「ノートのとり方 べからず集・べし集」にしました.

*1:bad know-howではない!

*2:1年ゼミの配布資料は,「みなさんもこういう資料を作ってくださいね」という,手本の意味合いもあります.