事業仕分けで方向性の再検討が迫られた,全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)について論じるとき,「全国学力テストの目的は…」と書けばかっこいいのですが,文部科学省が公表している実施要領を見ると,目的が複数あり,そのため,人によって解釈の仕方に差があります.
それを回避するためか,「全国学力テストの意図は…」「全国学力テストの趣旨は…」という書き方も見かけますが,書き手の持論が強く出ており,その分,客観性が十分に得られておらず,国民的なコンセンサスへの道はずいぶん遠いように感じます.
目的/意図/趣旨ではなく,もっと緩やかに…「望まれていること」,あるいは「全国学力テストの実施で期待されていること」をできるだけたくさん並べてみれば,それをもとに,自分の興味がどこにあるかだとか,発言者(新聞社だとかブログ主だとか)の間の類似性がどうなっているのかとか,見出せるかなと妄想するに至りました.
前置きはこのくらいにして,リストです:
- 「平成21年度全国学力・学習状況調査に関する実施要領」に書かれている調査目的
- 国が,教育・教育施策の成果と課題を検証する.
- 教育委員会や学校などが,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する.
- 学校が,各児童生徒の学力や学習状況を把握する.
- 地域比較
- 経年比較
- 実施年度間で,学力や学習状況を比較する.
- 1960年代に実施された学力テストの結果と比較する.
- 将来実施される学力テストと比較可能なように,情報を整理する.
- 序列化と競争
- 教育実施者の評価
- 学力・教育目標の周知
- コスト意識
- 全国共通の問題により,各自治体や学校で調査に要するコストを削減する.
- 抽出調査により,分析に十分な数量の答案データを収集する.
- 出題内容の再利用により,毎年問題作成をすることなく調査できるようにする.
*1:ここから始まる4項目は,「平成21年度全国学力・学習状況調査に関する実施要領」p.2の記述を使用しています.