わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

“正しい”攻撃は最大の防御

要点:「あなたの主張は正しいですか?」と言う人は,「私の主張は正しい」と言いません.

考えたこと

自分が正しい? 相手が正しい?は,URLが素人と末尾の1文字しか違いません.前者は,もともと後者を書く中に入れていて,推敲しながら,ひとつのエントリにできるなと思い立った,いわばスピンオフの記事です.リリースそのものは同時でして,Unix時刻が1だけ異なるのは,はてなダイアリーの仕様と思うのがよさそうです.
2日ほど,「自分/相手が,正しい/間違いとはどういうことか」を考えました.行き着いたのは,相手の主張に対して「間違い」を投げかける指摘---正しさを確認させる発言も含め---には,そう投げかける者の主張や考えについて,正しさを確認させないようにする,手品のミスディレクションに似た効果があるな,ということです.
実際,「あなたは間違い」と言うシーンは,ちょっと見当たらなかったものの,「あなたが正しいのなら…」「それを正しいとすると…」として,読み手に主張の正当性を確認させ,一方で「正しい」という言葉を持ち出した人の,主張の妥当性を考える機会を与えない,そんな事例が容易に入手できました.
ところでタイトルのうち,「“正しい”攻撃」は,これが一つの攻撃名称とご理解ください.情報セキュリティの授業で取り上げている,DoS攻撃は,Denial of Service Attackと書きますが,これもDenial of“Service Attack”ではなく“Denial of Service”Attackです.「“間違った”攻撃」の対義語という意図では,決してありません.

事例1

あなたが自説の正しさを主張し、日本の過去の蛮行を弁護するのであれば、議員秘書相手にこんな対話をして私のブログのコメント欄に貼り付けるのではなくて、事実や史料をきちんと引用したもっと論理的な論文を歴史学会の学会誌に投稿されることをおすすめします。

歴史修正主義者のみなさま、素人論議で「素人」を言いくるめて「素人」のブログのコメント欄に貼り付けても新しい学説としても真実としても確立なんてしませんってば。 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

記事本文を「正」で検索したところ,見つかったのは,「修正」がいくつか,「正当化」が1か所,そして上記です.
村野瀬玲奈さんの「自説の正しさ」は,見当たりませんし,ブログのどこを見てもおそらく,自説に対して「正しい」「正しさ」「正当化」といった書き方をしていないのではと想像します.*1

事例2

かけ算には順序があるのか (岩波科学ライブラリー)』からです.

「指導書」は,「式」と「計算」を区別して,交換法則は数の「計算」についての法則であり,「式」については順序に意味があるから,交換法則を不用意に教えるな,といっているわけです.このような「指導書」に忠実に従う先生は,かけ算の導入期を過ぎた小学生にも,式を書くときは,「1つ分の数×いくつ分」の順序を守らせようとします.その順序が,算数としても数学としても,「正しい順序」だと考えているとしたら誤解でしょう.
(p.28)

しかし,小学校の先生(の一部)が,かけ算の式には「1つ分の数×いくつ分」という,数学的にも算数的にも正しい順序がある,と子どもたちに教え,自らもそのように信じているとしたら,それは,改めるべき間違いです.
(p.47)

「正しい主張」ではなく「正しい順序」となっていますが,これについては,あるバツのつけ方を通じて,著者が浮かび上がらせた算数教育の状況を「正しい順序」と称している,と読むべきでしょう.*2
著者が期待する算数・数学教育に対して「正しい」を使っていれば,これまた興味深いのですが,見当たりません.*3

対策

と,書いてみたところで,「“正しい”攻撃」を受けたときの防御法として,良いのは思い浮かびません.攻撃は最大の防御,なのです.
「ふむ,あの人は,私の主張を認めないんだな」くらいに考えるのでも,悪くはないでしょう.
あえてもう一歩,進めるなら,そのように「正しい」「間違い」に類する言葉が投げかけられたときには,「自分が正しいか」「自分が間違いか」「相手が正しいか」「相手が間違いか」を再考するのも,よさそうです.
ここで注意したいのは,どちらかが完全に正しく他方が完全に間違いということは,そうそうはないということです.ある前提条件・適用対象のもとで,通用する/しないと言えるわけです.
そうすると,こんな表を描くことができます.

通用する 通用しない
自分の主張 A B
相手の主張 C D

ABCDは,それぞれに該当する件数でもいいですし,該当する場面の集合とすることもできます.AとCに該当する場面,というのが考えられるからです.
この枠組みでもって,事例の収集・分類を行い,該当件数をカウントし,大小比較なり統計分析なりを通じて,どちらがより良いかを実証するのは,これはこれで興味深いアプローチです.
この表は,「疫学の基本定理」の話(1年ゼミで輪講)に着想を得ています.AとCに該当する場面,というのが考えられるため,疫学と同様の統計分析は期待できません.ですが,相手が間違いと言う際,Dに位置する場面を根拠として示す一方で,A,B,Cは無視または軽視しがちなのではないでしょうか.
(最終更新日時:Fri Sep 28 06:35:29 2012ごろ)

*1:私信:もしブログ内でご自身の主張に「正しい」「正しさ」「正当化」といった書き方をしている事例がございましたら,記事を書いて当方までトラバを送っていただけると,拝読いたします.先月16日に書いたものもご覧いただけると幸いです.トラバ削除の件,承知しました.

*2:ところで,算数教育に携わっている人が「正しい順序」という言葉を使っているのかというと,1例だけ知っています.http://www.sed.tohoku.ac.jp/~edunet/annual_report/2011/11-06_miyata.pdfの本文中に,「正しい順序」という語句が何度か出現しています.http://www.sed.tohoku.ac.jp/lab/kyoshin/mokuyonokai/mokuyo120126.pdfと合わせて読むことをおすすめします.

*3:個別の問題・解答に対する正誤判定もさることながら,正誤判定の基準として「自分が正しい」「自分が間違い」「相手が正しい」「相手が間違い」と(いう趣旨のことが)書かれている情報に,関心を持っております.