わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

きわめてどうでもいいことですが (2016)

2016年に書いた記事の中で,「どうでもいいような一節」を取り出してみました.

糸引きごま,というらしい:
https://www.youtube.com/watch?v=ocvFr3iFOec

こままわし,1位と5位

「腹筋崩壊」ってもしかして死語かと思って検索したら,数日前に使っている人がいた.

しょうもないことで腹筋崩壊

去年の春は,うえの子:ガムほしい

ガムほしい (2016.01)

なお,記事中の「こうした特性は、学校現場ではほとんど考慮されてこなかった」には,疑問を持つ先生もいるのではないかと思いました.いくつかの本を通じて知った,絶賛される算数授業のほか,先日立ち会った授業参観の経験からも,小学校の授業では,言語・視覚・聴覚をすべてフル活用して,「新たに学ぶこと」「思い出す(これまでに学んだ中から適切なものを選んで,目の前の問題に適用する)こと」を行っている---認知特性の1つが低いとしても,他で補える---という認識が,個人的にはあります.
なので今回見てきた記事は,学校の教え方が悪いのだ(不十分だ)という路線ではなく,家庭や塾といった,学校よりも,学ぶ者そして教える者,1人1人の認知特性を知ることのできる学習場面における提案と思うのがよさそうです.

認知特性,2×3

大学つながり:和歌山大学 栄谷キャンパスの郵便番号は640-8510

校地,キャンパス,団地

『組体操指導のすべて』には,ポップアップピラミッド(クイックピラミッド)が見当たらないなあ,あれのやり方や安全性が,文字になっていればなあ…と思いながら,先頭から読んでいると,すごいのが目に飛び込んできました(p.21,著者は和歌山県太地町立太地小学校 沖平和生).

(4) 大技を決める
これもテーマに沿って考えていく。今回とても参考になったサイトを紹介する。それは、You Tubeだ。You Tubeで「組立体操」や「組体操」と検索すると様々な動画がヒットする。これらの中には非常に役に立つものも多い。その中でも、よしのよしろう先生の組体操の動画が一番役に立った。よしのよしろう先生の動画は、彼が考え出した技を解説付きで紹介してくれている。たいへん分かりやすい動画である。その中から、「一気扇」と「一気ピラミッド」を採用した。これらの技の詳細は、よしのよしろう先生の動画に詳しいのでここでは省略する。簡単に説明すると、一気に5人で扇を作ったり、一気に3段ピラミッドを作ったりできるのだ。作るだけではない。壊すのも一気に行えるのである。だから、繰り返し作ったり、壊したりできるすぐれものである。これこそ、私が考えたテーマにぴったりであったので、採用した。運動会当日もこの大技で大歓声が起きた。拍手が鳴り止まなかった。

どこがすごいのかは,簡単には言い表せません.以前に書いたhttp://d.hatena.ne.jp/takehikom/20151005/1443981007http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20151011/1444564271をご覧ください.

「組体操は危険だからやめてほしい」「やめます」の事例研究

5人,7人,9人のやぐらについて,負荷計算をしてみました.Excelファイルはhttp://d.hatena.ne.jp/takehikom/files/yagura.xlsx?d=downloadよりダウンロードできます.自重は全員1とし,手と足の体重のかけ方は3:7にしているのは,従来試算と同じです.それぞれが,左・右・正面のいずれを向くかの情報も,付与しました.
5人や7人では,てっぺんの人の足を背中に置くことになる,上から2段目の人の負荷(0.5)が最も高くなっています.しかし9人では,最下段が最も高くなります.ちなみに21人の場合の負荷計算を,Rubyで試みておりまして,最下段の中の者が最も高く,荷重は約0.99という値になっています.

組体操の「やぐら」(タワー)について

あ,しまった.ローソンでチケット購入したのに,特製クリアファイルをもらうの忘れてた….

GEME ONにてプレイしたゲーム,プレイしたかったゲーム

動画の終わりのほう(2分14秒あたり),「それから,『巨大化』,この言葉をよく,使われていますけども,最近巨大化したのではなくて,もう30年前から,10段ピラミッドも,行われております」の発言については,http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/6919/1/YW40202022.pdfに書かれている,「たくさんの観衆の前で、初の10段ピラミッドを成功することができた」との整合性が問われるように思います.

10段のピラミッドで200kg超〜組体操荷重計算やり直し

うえの子からの問題は:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20140315/1394882557

パパ半分好き

[西山2016]のp.13に書かれている「人間ピラミッドは10段目で崩落することは負荷量計算により証明されている」「立体型ピラミッドは内部に崩壊する特性を持っている」は,しっくりきません.これらは負荷量計算に加えて,本文にない著者の「重い」,もとい「思い」により,得られる定理や特性ではないかと思っています.

負荷量計算に基づく組体操・7段ピラミッドの安全性について

安全・危険という判断軸のほかに,成功・失敗という判断軸を,設けることができるかもしれません.先生が大技を企画し,練習中にケガ人が出たため採用しなくなったのは,危険かつ失敗に位置づけられます.本番で大技が途中で崩れ,アンコールを受けてやり直すも失敗して,結局,誰もケガせず退場するのは,各人の判断基準により,危険かつ失敗,危険かつ成功(技はできなかったが盛り上がったという点で),安全かつ失敗,安全かつ成功のいずれにもなりそうです.

組体操・組立体操を論じるなら,まず浜田靖一の著書を

「こんなこと書いてある!」を発見し,Twitterやブログなどで紹介しても,それは,最初に書いた人の後追いであることを,忘れないようにして,真理の探究と問題の解決に努めていくとします.

順序自由にしている中国でも

本日の記事では(いくつかムリして),どの段落にもカタカナを入れてみましたが,いかがだったでしょうか.

トイレの水が止まらなくなった

算数Aの問題数が,20分の解答時間にしては多いかなと感じました.解答用紙から数えてみると,大問数は9,解答数は26です.昨年実施ではそれぞれ8と20でしたので,確かに増えています(が算数が得意な子どもは,時間を余らせたでしょうね).

今年の全国学力テストに見る,たし算・かけ算・わり算の順序

段数についてですが,『体育科教育 2016年 05 月号 [雑誌]』p.64には,ピラミッドの演技図(グラウンド内の大まかな構成図)が載っています.中央には「ピラミッド(7段ピラミッド)」とあります.この学校では7段で組んだのかと思いながら,図の周辺に目をやると,この図のキャプションには「図2 ピラミッドの演技図。生徒たちは当初、周囲に3段、中央に7段を配置していたが、教師の指導を経て5段に修正された。」と書かれていました.
安全な方へシフトした,ということですね.

7段(55人)ピラミッドの構成法について

この記事のはじめに「「では」より前の考え方を,「では」より後に適用すれば」と書いたのですが,そんなことをしていいの? 分数でも同じようにわり算にしていいの? という検討を,しておくべきではないか,とも思います.
「形式不易の原理」や「演算の意味の拡張」が関係してくる話で,算数教育としては,安易な一般化は良くない,そのつど,立ち止まって,適用してよいのを確認するのが,基本的な路線となります.
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-4763.htmlにせよ,http://togetter.com/li/964852にせよ,その確認は,読者に任されているのが,少々残念です.

ケーキが3分の1個で100g

知育菓子とは?知育菓子一覧と知育効果、体への影響は? - 知育ノートによると,「ねるねるねるね」は,知育菓子の先駆けだそうです.え〜,そんなあ.

練か錬か

組体操とは別に,2015年9月号には「ゲタゲタレース」というのが紹介されています.要はムカデ競争です.この競争による事故が報道されたのは…朝日新聞ではこの号よりあとの2015年10月15日付(http://www.asahi.com/articles/ASHBG5FJ2HBGUTIL03B.html)です.
ゲタゲタレースの木げたは自作で,4人用です.人数を3〜4人にすることで,ムカデ競走がより安全に行えるのか,それともケガの発生状況が変わらないのか,少し気になってきました.

「楽しい体育の授業」は2015年4月号より脱TOSS?

「かけ算の順序」の調査を通じて得た,最も大きな知見は,「自分がちょっと考えて,思いついたことは,たいてい,誰かが書いている」ことだと思っています.
海外の算数教育や授業でも,a+bとb+a,a×bとb×aの対比が試みられており,答えは同じでも意味が違うことを重視しているのは,http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20151121/1448031600で整理してきたとおりです.

問題文の数,マイナス×マイナス

それと,自分の組体操への視線は,本やネットの情報よりもむしろ,我が子にも注いでいかないといけません.年長さんの組体操で,2人技はさきの子・あとの子が組んで行うと聞いていますし,うえの子が通う小学校での変化も,少々気になります.

私と組体操

この記事には「市販」という言葉が出現しません.いくつかの本には,5人や9人で構成する類似形は載っていますが,下段が2人×左右,中段が1人×左右,そして正面を向く上段1人という,7人による構成は,自分の手元にある市販本には見当たらないのです.
「安全性を追求した3段タワー」を実施した事例(YouTube動画を含め)も,負傷した事例も,見聞きしたことがありません.ケガ発生率は0分の0…いえいえそんな.

組体操の市販本?

シール制は昨年度までにはなく,提案した自分が百均より調達して,コメントシートと同じ4枚セットになるよう,あらかじめハサミで切っておきました.
赤青緑黄白の5色入りでしたが,白は,ポスターまたはフレームに貼っても見えにくいと判断し,除外しました.
先生方にはランダムに同色4枚のシールを配ったので,色に応じて評価(点数)が異なるというわけではありませんでしたが,「全色コンプ!」と喜ぶ発表学生もいました.

学内ポスター発表

大阪で1文字というと,駅名のほうがなじみです.私が生まれ育った堺には,南海本線に堺と湊の駅が隣り合わせで,あと阪和線に鳳という駅があります.大阪府内にはあともう1つ,たしか阪神の西九条〜尼崎の間にあったはず,と調べ直すと,それは福でした.

大阪は1文字で表せる高校が多い?

時事ネタ&歴史ネタで笑ってしまったのは:

江戸時代のポケモンGOにありがちなこと――伊能忠敬が最強

http://bokete.jp/boke/43539956
もしマリー・アントワネットがツイッターをしていたら

組体操以外では,「よさこいフラッシュモブ」(pp.80-81)が興味深い内容でした.「運動会の種目の中には加えておかない」「終わった後、何事もなかったかのように無言で各自の場に各自のペースで戻っていくことがかっこいい」も,大事なところです.

アクティブ・ラーニング発想を入れたTOSS体育の運動会・組体操指導

ネコつながりで,きわめてどうでもいいことですが,ポケモンGOニャースペルシアンに進化させました.

9月1日は,てんてこまい

市内電車で大学前の1つ隣が「富山トヨペット本社前」と,企業名になっているのは,すごいなあと思ったものですが,この記事を作りながら調べ物をしていると,停留場名の変更は,上の看板が建てられたのと同時期,平成27年3月だったのですね(wikipedia:富山地方鉄道富山市内軌道線).

富山城? 模擬天守?

教員1年目だったと記憶しますが,仕事とは別の人間関係の場で,「もさひこさんですね?」と尋ねられたことはあります.問われた自分は,上のコマの両さんのような表情をしていたと思います.

下の名前がラブ&ピース

うえの子に尋ねても,「ハートのダイヤ」でした.
妻に,指で形状を描いたことまで含めて経緯を話すと,「子どもらが分かったら,それでええんやないの」でした.

ハートのダイヤが出てこない

あっそうそう,このアップデートをしたノートPCは,6月の授業中にWindows 10になったヤツです.

こんなこともあろうかと,学会タイマー

帰宅したら,実家の母からハガキが届いていました.
2日前の晩に,見に行くことができなくなったと,電話があったのでした.
ハガキには,うえの子ちゃんはがんばるんやで,さきの子ちゃん・あとの子ちゃん・すえの子ちゃんは,おねえちゃんを応援したってやと,書かれていました.

2回目の運動会(組体操観覧も)

ところで「食欲の秋」ってのは,目の前に食べたいものがあるときに,「〜の秋」にかこつけて言っている,というシチュエーションがけっこうあるのではないかと.

ボケとツッコミの秋

これで94種類です.コイル・レアコイルが見当たりません.現在の相棒ポケモンはロコンでして,キュウコンに進化させるだけのアメの数には,届いていませんでした.

本日獲得したポケモン

夢をいくつも持ち,状況に応じて発してきた人で,思い浮かべるのは,実家の母です.数年前に,親しい人が亡くなり,葬儀に参列しました.しめやかに営まれ,これから出棺というときに,「あなた! あたしと一緒に,お好み焼き屋さんやろうって,言ってたやないの!!」と叫んだのが,母でした.涙を誘いました.

子育ては夢ではなく義務―和歌山市民憲章制定50周年記念式典の講演より

トラブルとしては,Webサーバにアクセスできなかったことでしょうか.
学内無線LANのアクセスポイントが,一時的に使えなくなり,スマートフォンテザリングに通信を切り替えて対処しました.
動作確認を済ませたところで,同じフロアで出展している教授がお越しになり,「無線LAN,使えなくなってるよねえ,こっちも?」と不満をもらしていました.

検索の達人を目指せ2016

それにしても"colloquial"は覚えにくい...
発音はコロウキアル...
コロキ...クロキ...
あ! 昨日読んだグランドジャンプに,「いっぽん!!」が載ってなかった!?

1941年の加える順序

都算研でこのような調査・出題がなされている,というのは「工学」の対象外ですが,「速さに関する理解度調査の事例」を効率良く発見できるかとなると,情報検索に関する知見を,現在の情報化社会・ネット社会に適用するという観点で,情報工学の要素が含まれていると思っています.

みはじ工学

日本学術会議数理科学委員会数学教育分科会の名簿に載っている,中村享史教授について,今年9月25日現職のうちに逝去されたことを,『算数の本質に迫る「アクティブ・ラーニング」 (講座 算数授業の新展開)』p.211を通じて知りました.
中村氏は『数学教育学研究ハンドブック』pp.73-82の執筆者であり,個人的には乗法・除法の意味づけの経緯や,2重数直線を含む図の活用事例などを,そこから学びました.
ここに謹んで哀悼の意を表します.

日本学術会議も掛算順序固定派

将棋RPGつめつめロードは,4時過ぎにアクセスしてログインボーナスをもらい,「今日のつめつめ」を解くだけになっています.以下の書き込みは少々気になります.

3手不詰め2題〜「今日のつめつめ」より

2015年といえば,スーホのオイニーがゴイスー

2016年といえば,いらすとや

諸事情により,演技中の写真の公開は差し控えます.
かわりに,「劇」で思い浮かぶ1曲を:
https://www.youtube.com/watch?v=LvffPc2Q70k

年長の生活発表会,劇は「めっきらもっきらどおんどん」

これは数日前の出来事です.毛布の丸太は,記事作成にあたり作り直しました.
次の日には,ふかふかの毛布を折って開いて,ゴミ箱(google:折り紙+ゴミ箱)を作ろうと試みましたが,途中で断念しました.あとの子が来て,さっそく広げていきました.

毛布で丸太