「やぐら」とは
複数人による組体操(組立体操)の技のうち,「左右対称の構成で,最上段の者のみが正面を向き,他の者は四つんばいまたは中腰で左右を向くという組み方」を,本記事では「やくら」と呼びます.
もっとも基本となるやぐらは,5人で組み上げます.組体操を解説した複数の本に載っています.
人数を変えたバリエーションについても見ていきます.
5人のやぐら
5人による,やぐらの完成形は,以下のイラストのとおりです.
このイラストは『子どもも観客も感動する! 「組体操」絶対成功の指導BOOK』p.44のもので,技名は「やぐら」です.そのほか,『みんなが輝く組体操の技と指導のコツ』pp.50-51では,カラー写真つきで詳しく解説しており,こちらの技名は「5人やぐら」です.
『組体操指導のすべて―てんこ盛り事典』の表紙も,同じ形です.ただし「やぐら」という名称ではなく,p.98で「5人表彰台」,p.135で「ブロッケン」としています.
完成までの手順は次のとおりです.
3段の「やぐら」を、5人が協力してつくります。 はじめに、1段目の2人が並びます。 1人ずつ、外側(互いに反対方向)を向きます。 四つんばいになり、手足を地面につけます。 2人は足を近づけますが、くっつけないくらいの距離(膝どうしの距離は 1メートル程度)にします。 2段目の2人が並びます。 1人ずつ、1段目の人の後ろにつきます。 足は地面で、1段目の人の足先の外です。 中腰の姿勢をとり、手は、1段目の人の背中に乗せます。 3段目の人が、2段目の2人の背中に足を乗せて、正面を向いて立ちます。 最後に3段目の人がポーズを決めたら、完成です。
7人のやぐら
7人による,やぐらの完成形は,以下の記事をご覧ください.
「3段タワー」という名称です.
完成までの手順は次のとおりです.
3段の「やぐら」を、7人が協力してつくります。 はじめに、1段目の4人(2人ずつ、2グループ)が並びます。 グループごとに、外側(互いに反対方向)を向きます。 四つんばいになり、手足を地面につけます。 反対方向を向く2人どうしで、足を近づけますが、くっつけない くらいの距離(膝どうしの距離は1メートル程度)にします。 2段目の2人が並びます。 1人ずつ、1段目の人の後ろにつきます。 足は地面で、1段目の人の足の間です。 中腰の姿勢をとり、手は、1段目の人の背中に乗せます。 3段目の人が、2段目の2人の背中に足を乗せて、正面を向いて立ちます。 最後に3段目の人がポーズを決めたら、完成です。
9人のやぐら
9人による,やぐらの完成形は,以下のイラストのとおりです.
このイラストは『8時間でできる!組体操の指導法』p.24のもので,技名は「天空の城」です.そのほか,『みんなが輝く組体操の技と指導のコツ』pp.80-83にカラー写真つきで詳しく解説しており,こちらの技名は「9人やぐら」です.
イラストは7人しかいないようにも見えますが,7人のやぐらと同じように,最下段は2人ずつ横並びになっています.
完成までの手順は次のとおりです.
4段の「やぐら」を、9人が協力してつくります。 はじめに、1段目の4人(2人ずつ、2グループ)が並びます。 グループごとに、外側(互いに反対方向)を向きます。 四つんばいになり、手足を地面につけます。 反対方向を向く2人どうしで、足を互い違い(膝どうしの距離は 50センチメートル程度)にします。 2段目の2人が並びます。 1人ずつ、1段目の外側から、内側(互いに視線が合う)を向きます。 中腰の姿勢をとり、手は、1段目の人の背中に乗せます。 足は地面です。 3段目の2人が並びます。 1人ずつ、中腰の姿勢をとり、1段目の人と同じ方向を向きます。 手は、2段目の人の背中に乗せます。 足は、1段目の人の腰に乗せます。 4段目の人が、3段目の2人の背中に足を乗せて、正面を向いて立ちます。 最後に4段目の人がポーズを決めたら、完成です。
21人のやぐら
21人による,やぐらの完成形は,以下のイラストのとおりです.
このイラストは『8時間でできる!組体操の指導法』p.27のもので,技名は「インフィニティー」となっています.
完成までの手順は次のとおりです.
5段の「やぐら」を、21人が協力してつくります。 はじめに、1段目の8人(4人ずつ、2グループ)が並びます。 グループごとに、外側(互いに反対方向)を向きます。 四つんばいになり、手足を地面につけます。 反対方向を向く2人どうしで、足を近づけますが、くっつけない くらいの距離(膝どうしの距離は1メートル程度)にします。 2段目の6人(3人ずつ、2グループ)が並びます。 グループごとに、1段目の人の後ろにつきます。 足は地面で、1段目の人の足の間です。 中腰の姿勢をとり、手は、1段目の人の腰に乗せます。 3段目の4人(2人ずつ、2グループ)が並びます。 グループごとに、1〜2段目の外側から、内側(互いに視線が合う)を 向きます。 中腰の姿勢をとり、手は、2段目の人の背中に乗せます。 足は、1段目の人の背中に乗せます。 4段目の2人が並びます。 1人ずつ、中腰の姿勢で、1〜2段目の人と同じ方向を向きます。 手は、3段目の人の背中に乗せます。 足は、2段目の人の腰に乗せます。 5段目の人が、4段目の2人の背中に足を乗せて、正面を向いて立ちます。 最後に5段目の人がポーズを決めたら、完成です。
3人のやぐら?
5人のやぐらは3段で構成されます.ここから1段,高さを減らすと,どうなるでしょうか.
土台が2人で四つんばいになって,互いに反対方向を向き,その背中に3人目の演技者が乗る状態が,考えられます.3人技です.中腰の人は,いません.
『8時間でできる!組体操の指導法』p.14で「岩」,『子どもも観客も感動する!「組体操」絶対成功の指導BOOK』p.33で「大地」,『組体操指導のすべて―てんこ盛り事典』p.85で「表彰台」という技名で,それぞれ取り上げられています.
人数と段数のまとめ
段数 | 人数 | 1段目 | 2段目 | 3段目 | 4段目 | 5段目 |
---|---|---|---|---|---|---|
2段 | 3人 | 1人×2 | 1人 | - | - | - |
3段 | 5人 | 1人×2 | 1人×2 | 1人 | - | - |
3段 | 7人 | 2人×2 | 1人×2 | 1人 | - | - |
4段 | 9人 | 2人×2 | 1人×2 | 1人×2 | 1人 | - |
5段 | 21人 | 4人×2 | 3人×2 | 2人×2 | 1人×2 | 1人 |
書籍
- 作者: 関西体育授業研究会
- 出版社/メーカー: 明治図書出版
- 発売日: 2014/05/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る
DVD付き みんなが輝く組体操の技と指導のコツ (ナツメ社教育書ブックス)
- 作者: 谷古宇栄,
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2015/02/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 作者: 根本正雄
- 出版社/メーカー: 明治図書出版
- 発売日: 2011/12/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
8時間でできる!組体操の指導法 (教育技術MOOK よくわかるDVDシリーズ)
- 作者: 杉原浩二,川野幸一,戸田克
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/08/01
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
経緯
本日とほぼ同じタイトルの記事を,以前に公開しています.
それを書いた当時は,「体育科教育」のための原稿準備に当たっていました*1.「組体操の荷重計算をエクセルで」というテーマを,もらっていましたので,1つの技について,その構成と,荷重を含む各演技者の情報を記載したExcelのワークシートを,配置し,説明することにしました.
何の技を取り上げるかで,少し悩みました.ピラミッドは十分に検討されてきたのに加えて,イラスト作成が容易ではありません.
上記の書籍をもとに,5人技の「やぐら」が,絵を描くにもワークシートを載せるにもちょうどよく,また,「荷重をかける人」「荷重がかかる人」「荷重がかかり,(自重を加えて)かける人」がいるという,役割分担の面からも良いと判断し,採用しました.イラストにおいて,人は線(UMLでよく用いられるstick manの形状ですが,『組体操指導のすべて―てんこ盛り事典』でも使われています)で表しています.
この技を選んだ時点では,荷重計算は深く考えていませんでした.7人のやぐら(内田氏の提唱する「安全性を追求した3段タワー」)を知り,「やぐら」の共通点をもとに関連技を把握し,段数・人数に応じた荷重計算を,gfに取り入れたのでした.
(最終更新:2016-03-30 深夜)